 |
 |
 |
津川城は津川市街地の北方、阿賀川と常浪川に挟まれた麒麟山の西側丘陵部を城域とし、現在 麒麟山公園になっています。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、麒麟山の南東麓から散策路が設けられ、しばらく進むと「鶴ヶ沼」と呼ばれる沼があります。(写真右上) でっ、沼から南側に延びる延長ラインは窪んでいて、常浪川に繋がっていることから、津川城の外郭ラインを区画した濠の名残りと思われます。(写真左・左下) またこの濠に沿って城側に巨大な土塁が築かれ、搦手の木戸口だったようです。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
麒麟山の南麓に家臣屋敷地が構えられていたようです。(写真左上・右上) 規模は東西250m×南北50−60mほど、段差により幾つかの平場に区画されていたようです。ただ
・・・・・、常浪川との比高差は5−10mほどしかなく、増水時はどうしたのでしょうか?。家臣屋敷地の西端に木戸口が構えられ(写真右)、ここを過ぎると二の郭に繋がる登り道になります。(写真左下) でっ、登り道の側面に竪堀が見られます。(写真右下ー現地表示は「空堀跡」) 竪堀は二の郭の中央南縁から垂直に落とされており、物資を引き揚げる機能も想定されます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西90m×南北40mほど、現地表示では「馬場」と表記。東端に櫓台と思われる高さ0.5−1mの土壇が築かれ(写真右上)、さらに外側(東側)は岩盤剥き出しの斜面に竪堀が穿たれています。(写真左) |
二の郭から主郭に向かう途中に南側下の舟着場に繋がる虎口が設けられています。(写真左下) 大手口に繋がる表門にあたるのでしょう。でっ、この下に水の手郭が設けられ、現在も井戸に湧水が確認できます。(写真右下) 管理人はここからさらに船着場(大手口)を目指しましたが、それらしき道はなく断念。 |
|
 |
 |
 |
 |
津川城の見どころのひとつは主郭の南側側面に構築された石積でしょう。(写真左上・写真右上) 「野面積」のような感もありますが、正面は面が揃っているようです。 |
主郭(写真右ー下段・現地表示は「出丸」) 内部は北から南方向に3段に削平され、それぞれ高さ4−5mの段差で区画されています。でっ、段差部分の一部に岩盤を砕いたような箇所も見られます。(写真左下ー中段 写真右下ー上段)
なお上段に城址碑が建てられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭上段の城址碑。 |
主郭東側の稜線を断ち切った堀は幅7−8m×深さ4−5mほど(写真右上)、堀を渡った先に金上稲荷が祀られています。(写真左) 稲荷社は金上盛弘が津川城を築いた際、守護神として祀った小祠を初源とし、江戸期 鵜川兵衛門が金上盛備の霊を合祀したと伝えられます。 |
管理人は金上稲荷から麒麟山山頂を目指しました。傾斜はそれほどキツクはないのですが、最後は岩盤剥き出しの岩山を直登します。(写真左下) でっ、山頂からは阿賀川の下流方向を眺望できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
津川(写真左上) 江戸期、会津街道の要衝 津川は会津から陸送された物資を阿賀川下流に水運で運ぶ物資の集積地・河湊が置かれていました。(写真右上) 会津藩はここに代官所を置き(写真右)、河湊の管理と運上金の徴収を行いました。河湊周辺に藩の米蔵、塩蔵、蝋蔵、物産問屋などが立ち並び、船着場は「大船戸(大船場)」と呼ばれ、150隻もの帆掛船が発着し、船荷を積み下ろしする丁持衆が100人ほど働いていたと伝えられます。
しかし明治以降、鉄道の開通や自動車輸送の発達により衰退を余儀なくされ、さらに下流のダム建設により河港としての機能を失いました。 |
|
 |