北沢浮遊選鉱所 -近代日本の産業遺跡ー
新潟県佐渡市(旧相川町)相川北沢町
 「明治維新」後、佐渡鉱山は明治政府直営に移行され、政府主導により西洋の技術が取り入れられ鉱山の近代化が図られました。明治18(1885)年、大島高任が初代 佐渡鉱山局長に就任すると、大島は佐渡金山の第二次近代化の事業として北沢地区に選鉱・精錬所施設の建設を推進し、また選鉱場から大間港までの約1kmを結ぶ日本初の架空索道(空中ケーブル)を建設するなど 当時の最先端の西洋技術を導入しました。その後、明治29(1896)年 佐渡鉱山は三菱合資会社に払い下げられ、動力は蒸気から電気に転換され、明治41(1908)年 選鉱所内に北沢火力発電所が建設されました。昭和12
現地説明板の図
(1937)年、「重要鉱物増産法」が施行されると、相川町北沢地区には北沢浮遊選鉱場や50mシックナ-などが新設され鉱石処理が拡大されると、北沢地区は「東洋一の浮遊選鉱所」と称され、月間7万トンの鉱石処理が可能となりました。戦後の昭和27(1952)年、佐渡鉱山は鉱脈の枯渇の為、規模を縮小し、平成元(1989)年 操業を中止し閉山。(場所はココです)
南西側からの
全景
 
鋳造工場祉
木型工場で組まれた木型を基に造られた鋳型へ金属を流し込み、さまざな機械部品を製造した施設。内部には溶銑炉(キューポラ)も残っています。
工作工場群祉 
佐渡鉱山の各施設で使用された機械部品等の製造・修理をおこなった施設。内部は木工工場・鋳造工場・仕上工場・製缶工場・分析所など複数の建物施設からなり、昭和27(1952)年まで稼働。
50mシックナー 
泥状の鉱石から鉱物と水を分離させた施設。浮遊選鉱所とともに鉱物の大増産を支えた主要施設で、往時は複数のシックナーがあったようです。
浮遊選鉱所祉 
昭和12(1937)年に建造された、採取された鉱石をより分ける施設。月の処理能力は5t、鉱山からの鉱石産出量を上回ったため、浜石を採取して処理していたとされます。
浮遊選鉱所祉 
浮遊選鉱所祉 
発電施設 
明治41(1908)年に建設された、佐渡鉱山の近代化を支えたレンガ造りの発電所。出力は500w。内部には1Fにスチームタービン、地下にコンデンサーが置かれていました。現在は往時の写真を展示する写真館になっています。
インクライン 
相川湾の浜石・砂利等を選鉱・製錬するため、海岸から鉱石を選鉱場最上部に引き上げるためのトロッコ施設。
ー 動画 北沢浮遊選鉱所を歩く ー