|
杉館は阿仁川下流域の左岸、北東方向に突き出した半島状の小丘陵先端(比高30−40m)に築かれた平山城で、東側は阿仁川を、西側は北から廻り込んだ沢を自然の濠とし、急峻な断崖に防御された要害地形に立地しています。規模は推定
東西300m×南北70mほど、内部は幅20−25mの痩尾根を加工した東郭、西郭の複郭構造、両郭は幅7−8m×深さ5−6mほどの堀で分断されています。規模は東郭が東西35−40m×南北20−25m、西郭が東西30−35m×南北20−25mほど。西郭の西縁は幅7−8m×深さ4−5mの竪堀をともなった二重堀で分断されています。杉館は規模も小さく、基本的に阿仁川流域を監視する在地勢力の砦として取り立てられたと推測されますが、また有事の際の「ムラシロ」としても機能したものと思われます。
築城時期・築城主体ともに不明。一説に大永年間(1521−28年)に築かれたとも。館主は『郷村史略』あるいは菅江真澄の『しげき山本』に記された比内浅利氏の被官 佐藤豊後とされ、伝承によると天正17(1589)年 佐藤四郎左衛門は檜山安東氏の攻撃を受けて他領に退去したとされます。同年、「第二次 湊騒動」に介入して阿仁に侵攻した萱森判官率いる南部軍は、米内沢塚の台で米内沢城主 嘉成常陸介資清、右馬頭貞清、阿仁城主 阿仁播磨等の「阿仁衆」と対峙しましたが「阿仁衆」に撃破されています。この際、佐藤四郎左衛門は南部方に加担したため「阿仁衆」の攻撃を受けたものと推測されます。天正末期、対岸の木戸石が嘉成播磨領になっていることから、杉館も嘉成播磨の属城になったものと思われます。 |
|
|
|
比内浅利氏の「境目の城」 |
|
平山城 |
|
・・・・・ |
|
郭(平場)・堀 |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成20(2008)年5月6日 |
 |
 |
 |
杉館は阿仁川下流域の西岸、北東方向に張り出した丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、管理人は北東側の沢からアプローチし(写真右上)、藪を突き抜け辿り着いたところが東郭になるようです。(写真左) 規模は東西35−40m×南北20−25mほど、東側稜線は2−3mの段差で段郭群に加工されています。(写真左下) また西側稜線は堀で切られ、東郭と分断されています。(写真右下) 堀の規模は幅7−8m×深さ5−6mほど、堀底は東郭の南側に廻り込み帯郭となります。 |
|
 |
 |
 |
 |
西郭(写真左上) 規模は東西30−35m×南北20−25mほど、南縁は若干 高くなっており土塁があったのかも ・・・・・。でっ、西側の稜線続きは竪堀をともなった二重堀で分断され
ここで杉館は完結しています。(写真右上) 規模は幅7−8m×深さ4−5mほど。 |
杉館からは阿仁川の上流方向、合川から米内沢方向の眺望に優れています。たぶん この辺りが、比内浅利、阿仁嘉成領の境目だったのでしょう。 |
|
 |
|