「立木観音」は会津盆地の中央西端にある真言宗 豊山派の寺院で、正式名称は「金塔山 恵隆寺」、別名が「立木観音」です。伝承によると欽明天皇元(540)年、梁の僧 青岩が高寺山に庵をかまえ、その後 舒明天皇六(634)年に僧 恵隆が恵隆寺と名付けたと伝えられます。また一説に大同3(808)年、空海の意を受けた坂上田村麻呂により創建されたとも。御本尊は木造十一面千手観音立像で、一木造りの木造としては国内最大級、鎌倉期の作とされます。(場所はココです) |
|
観音堂
建久年間(1190−98年)の建立と伝えられ、慶長16(1611)年の「会津地震」により倒壊、その後 元和3(1617)年に再建されました。御堂の規模は桁行五間×梁間四間の寄棟造り、茅葺き。内部に御本尊の十一面千手観音菩薩像と脇侍の二十八部衆像、風神・雷神像が安置されています。 |
|
|
|
|