会 津 若 松 城
福島県会津若松市追手町、城東町(鶴ヶ城公園)
立地・構造
 会津若松城は会津盆地の中央部、湯川右岸の東から西方向に張り出した低丘陵に築かれた平山城(丘城?)です。城(三の丸以内)の規模は東西950m×南北500mほど、城縄張りは西から本丸ー二の丸ー三の丸を連郭式に連ね、本丸の北ー西側に出丸(巨大な馬出?)を敷設した特異な縄張りで構築されています。本丸は東西170m×南北160mほど、周
囲は石積の土塁で囲まれ、中央に本丸御殿が、北西端に天守が築かれ、西側に本丸表門が配置されています。本丸の西ー北側は腰郭が敷設され、西、北、東側に それぞれ西出丸、北出丸二の丸に繋がる大型の桝形虎口が構えられています。このうち大手門は北側の太鼓門で 土橋で北出丸に繋がり、さらに追手門(北出丸の東門)で外郭と繋がっていました。また本丸の東側には裏門が設けられていますが、この門から廊下橋門ー二の丸に繋がる導線が築城当初の大手筋とされます。本丸ー北出丸ー西出丸若松城の中で最も近世城郭として進化した部分で、郭は総石垣で普請され虎口に 大型の桝形が採用されているほか、石垣塁線に意識的に「折れ」が多用されています。これに対して二の丸、三の丸は外側(東側)に進むほど石垣の使用頻度が激減し、どちらかというと中世の「土の城」としての色彩が強くなります。また若松城はこの中枢部の外部も外濠で囲郭された外郭が構えられていました。

 会津若松城の前身 黒川城の初源については諸説あり はっきりしませんが、一説に至徳元(1384)年 蘆名遠江守直盛が築いた東黒川館小高木館とも)が初源とされます。会津蘆名氏は治承4(1180)年の源頼朝の旗揚げに参加した相模三浦党の佐原十郎義連を祖とし、「奥州藤原討伐」後 義連は会津河沼郡、耶麻郡の地頭職に任ぜられました。そして義連の嫡子 遠江守盛連は四男 光盛に蘆名家の家督を譲ると、長男 経連を耶麻郡猪苗代に、次男 広盛を河沼郡北田に、三男 盛義を河沼郡藤倉に、五男 盛時を耶麻郡加納に、六男 時連を耶麻郡新宮に分知して庶子家を創出しています。宝治元(1247)年に勃発した「宝治の乱」で三浦嫡流は没落しましたが、蘆名光盛は北条方に加担して家系を存続させました。鎌倉幕府瓦解後の建武2(1335)年、「中先代の乱」が勃発すると蘆名判官盛員、高盛父子は建武政府方に参陣しましたが、高盛が討死したため弟の遠江守直盛が蘆名の家督を継ぎました。この直盛の代に蘆名氏は鎌倉から会津に下向し 東黒川館(小高木館)を築いたとされます。直盛のあとは弾正少弼詮盛ー修理太夫盛政が家督を継承しましたが、この間 蘆名惣領家と庶子家の対立が頻発します。康暦元(1379)年、新宮氏と北田氏が対立、応永9(1402)年、新宮盛俊と北田政泰が連合して黒川城を攻撃、さらに同15(1408)年、ふたたび新宮氏と北田氏が蘆名氏に対して謀反を起こしたため、翌16(1409)年 蘆名修理大夫盛政は北田城を攻撃して北田氏を滅ぼします。さらに同20(1413)年と同26(1419)年、盛政は新宮城攻めを決行して新宮氏を越後に追い落とし、永享5(1433)年 新宮氏を滅ぼして会津盆地の統一に成功し 「会津守護」を称すようになりました。盛政の死後、蘆名家中では内訌が頻発し、亨徳元(1452)年 松本典厩が蘆名遠江守盛詮と対立し、^苗代氏が典厩方に加勢しています。また延徳4(1492)年、猪苗代伊賀、松本藤右衛門、富田淡路守等が蘆名刑部丞盛高に対して叛乱を起し、明応4(1495)年 松本備前、伊藤民部が盛高に叛いて出奔、明応9(1500)年 松本対馬、勘解由兄弟が盛高に叛いています。そして永正2(1505)年、蘆名家臣団の対立(「蘆名四天」 松本氏 vs 佐瀬氏、富田氏)から内乱に発展すると、蘆名盛高、民部少輔盛滋父子はそれぞれが支持する家臣団に担がれ、抗争は激化しました。永正14(1517)年、盛高が死去し盛滋が家督を継ぎましたが、盛滋もまた大永元(1521)年 嗣子なく死去したため、蘆名の家督は弟の遠江守盛舜が継ぎました。盛舜が家督継承後、家臣団の対立は次第に鎮静化し、盛舜は近隣勢力との外交に重点を置くようになります。そして盛舜は伊達氏と同盟を結ぶと亨禄元(1528)年 葛西氏を、天文3(1534)年 岩城、白河結城氏を攻撃しています。この盛舜の代に蘆名氏は勢力拡大の基盤を構築し、嫡子の修理大夫盛氏の代に蘆名氏は全盛期を迎えました。天文12(1543)年、会津統一を目論む盛氏は横田中丸城主 山内治部少輔俊清、舜通父子を攻撃(「横田崩れ」)、さらに伊南駒寄城主 河原田左近大輔盛頼を攻撃します。また永禄4(1561)年、同盟関係にあった南山鴫山城主 長沼豊後守実国を降伏させて奥会津を支配下に組み込むことに成功しました。また一方で仙道方面へも勢力の拡大を図り、天文11(1542)年に勃発した「天文伊達の乱」に介入します。さらに永禄年間(1558−1570年)、須賀川城主 二階堂信濃守盛義、二本松城畠山(二本松)修理大夫義国、三春城主 田村清顕を支配下に置き、仙道に一定の勢力を扶植しました。永禄4(1561)年、盛氏は嫡子の修理大夫盛興に家督を譲り隠居しましたが、天正3(1575)年 盛興が嗣子なく急死したため、人質の二階堂左京亮盛隆を養嗣子に迎え 後見役として蘆名家政に復帰しました。同8(1580)年、盛氏が死去すると蘆名家の家政は盛隆がみることとなりましたが、蘆名家中に盛隆に対する不信があり、同12(1584)年 松本行輔と栗村下総が叛乱を起して黒川城を占拠する事件が勃発し、さらに同年 盛隆は近習の大庭三左衛門に殺害されました。そして盛隆のあとは嫡子の亀王丸が継ぎましたが蘆名家中は混乱をきたし、同13(1585)年 この混乱に乗じて米沢城主 伊達政宗は北会津檜原に出陣しました。同14(1586)年、亀王丸が夭折すると蘆名家中はさらに混迷をきたし、蘆名氏の当主として佐竹義重の次男 主計頭義広を迎える勢力と伊達政宗の弟 竺丸を推す勢力に蘆名家臣団は分裂しました。そして家督問題は佐竹義広が蘆名家の家督を継ぐことで決着しましたが、このため蘆名・伊達の軍事緊張は高まり、同16(1588)年 義広は伊達氏に服属した小浜城主 大内備前守定綱討伐のため安積郡に出陣します。そして蘆名勢は伊達・田村連合軍と対峙しましたが両軍ともに攻めきれず休戦となります。この間、蘆名家中は義広に随行した常陸衆と本来の蘆名家臣団が対立し、内乱勃発の危機にありました。同17(1589)年、政宗は蘆名家中の混乱に乗じて再度 会津への侵攻を開始します。伊達軍は蘆名と同盟する相馬領に侵攻して駒ヶ峰城新地城を攻略して相馬氏を牽制、そして伊達に内応した蘆名氏の庶子家 猪苗代弾正忠盛国の猪苗代城へ入城しました。その後、蘆名軍と伊達軍は磐梯山南麓の「摺上原」で激突し、激戦の末 伊達軍が勝利を収めました。そして義広は黒川城に退却するも、蘆名譜代に追われて常陸へ遁走し会津蘆名家は瓦解、黒川城へ伊達政宗が入城しました。しかし天正18(1590)年、「奥州仕置」により蒲生左近衛少将氏郷が伊勢松坂から会津に入封します。そして黒川城に入城した氏郷は、町の名称を「黒川」から「若松」に改め、黒川城を近世城郭へ改修するとともに城下町の整備を推し進めました。慶長3(1598)年、氏郷の嫡子 飛騨守秀行が御家騒動のため 下野国宇都宮へ移封され、代って上杉景勝が越後国春日山から会津若松へ入封しました。しかし同5(1600)年、景勝は「関ヶ原の戦」で西軍に加担したため、戦後 所領を減知され 米沢へ転封となります。上杉氏に代わって会津に蒲生秀行がふたたび復帰しましたが、寛永4(1627)年 秀行のあとを継いだ嫡子の下野守忠郷が嗣子なく死去します。このため蒲生家の家督は弟の中務大輔忠知が継ぐことで幕府から了承されましたが、忠知は伊予国松山への転封を命ぜられ、代って会津へ加藤左馬助嘉明が入封しました。しかし同20(1643)年、式部少輔明成の代に加藤家は「会津騒動」により改易となり、会津に出羽国山形から将軍 家光の異母弟 保科左近衛権中将正之が入封し、以後 会津松平家が「明治維新」まで会津若松城に居住しました。幕末期、会津藩主 左近衛権中将容保は「京都守護職」を任ぜられ 尊王攘夷派の取り締まりをおこなう幕府の中核になっていた経緯から、慶応4(明治元)(1868)年に発足した新(明治)政府(「王政復古」)から会津藩の追討令が発布されます。しかし東北諸藩は会津藩に対して同情的だったため、会津・庄内藩の赦免嘆願書を新政府に提出し 「奥羽列藩同盟」の結束を固めました。同年、勃発した「戊辰戦争」で新政府軍が奥羽への侵攻を推し進めたため、会津藩は旧幕府の残党勢力と若松城に籠城して抵抗しましたが降伏し若松城は開城されました。その後、若松城は明治6(1873)年の「全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方」(廃城令)により存置処分となりましたが、翌7(1874)年 城内の建物は破却、払い下げられました。
歴史・沿革
会津若松城 復元天守
メモ
中世 ー 会津蘆名氏の本城
近世 ー 幕府親藩 会津松平藩の藩庁
別名
黒川城・鶴ヶ城・小高木館?
形態
近世平山城
遺構
郭(平場)・土塁・復興天守・櫓台・移築櫓・井戸・石垣・虎口 門・桝形・濠・土橋
場所
場所はココです
鶴ヶ城公園
駐車場
鶴ヶ城公園駐車場(有料)
訪城日
平成18(2006)年5月2日 平成19(2007)年11月2日 平成22(2010)年5月1日
北出丸(写真左上ー北側の濠) 本丸の北側に設けられた総石垣の馬出郭、規模は東西150m×南北90mほど。虎口は東・西側に設けられ、東側の虎口が若松城の正門 「追手門」にあたります。(写真右上・左・左下) 両虎口はともに完成度の高い桝形構造になっていて、虎口直前に進入路を狭めるように両袖の石垣土塁が築かれています。でっ、外郭とは石垣で補強された土橋で繋がっています。(写真右下)
北出丸から本丸へは「椿坂」(旧藩時代は「横手坂」)と呼ばれる石垣構造の土橋で本丸「太鼓門」に繋がっています。(写真左上) でっ、「太鼓門」は巨大な桝形構造になっていて、石垣の高さは7−8mほど。(写真右上・右)
西出丸(写真左下) 本丸の西側に構えられた総石垣の馬出郭。規模は東西80m×南北140mほど、虎口は北・南側に設けられた桝形構造で、南虎口が「内讃岐門」(写真右下)、北虎口が「西大手門」と呼ばれています。また西出丸から「梅坂」(旧藩時代は「知期理坂」)と呼ばれるスロープ状の土橋を渡り、本丸西側の「弓門」に繋がっていました。
(写真左上) 「西大手門」 
(写真右上) 「梅坂」
(写真左) 本丸「弓門」
本丸「天守」(写真左下・右下) 本丸の北西端に位置し、規模は11間(約19.8m)四方、高さは天守台を含めて22間4尺(約40.8m)。建物自体は「戊辰戦争」時の古写真から外観を復元したものですが、下から見上げると圧迫感がある巨大な建造物です。(写真左下・右下)
(写真左上) 本丸「干飯櫓」
(写真右上・右) 本丸「鉄門」
本丸内部(写真左下) 規模は東西170m×南北160mほど、中央に御殿が構えられ、周囲に「馬洗石」「御三階櫓台」等が散在しています。周囲を囲った土塁は高さ5mと分厚く、東ー南側の土塁塁線に基底部のみ石積が施されています。(写真右下) また分厚い土塁の南東隅に「月見櫓」「茶壺櫓」が置かれ、現在 櫓台のみ残存しています。ちなみに本丸の北東端に「御弓櫓」が、南西端には「干飯櫓」が構えられていたようです。
(写真左上) 「馬洗石」
(写真右上) 「御三階櫓台」
(写真左) 「月見櫓台」
本丸の北側中央にある本丸「裏門」は蒲生氏時代の本丸「表門」(写真左下)と伝えられ、蒲生氏時代の大手導線は本丸東端の「廊下橋門」から石垣土塁の走長屋(写真右下)に沿って「裏門」に繋がっていたようです。
「廊下橋門」本丸二の丸を繋ぐ唯一の門で、加藤氏時代に北出丸から「太鼓門」に繋がる導線を大手筋に変更するまで本丸の大手口として機能していました。(写真左上・右上) でっ、虎口は巨大な桝形空間になっていて、石垣の高さは7−8mほど。二の丸から「廊下橋門」へは石垣土橋から「廊下橋」で繋がっていて、有事の際に切り落としたと推測されます。(写真右)
本丸・二の丸間を画した濠は幅30m以上の巨大なもの、本丸側から「廊下橋」に横矢が掛かるように「御弓櫓」「茶壺櫓」が設けられています。(写真左下・右下)
二の丸(写真左上) 本丸の東側に位置し、現在 運動公園として整備されています。内部は仕切土塁により南北に区画されていたようです。(写真右上ー仕切り土塁) 虎口は東と南側に設けられた普通の平入虎口で、三の丸とは土橋で繋がっています。(写真左) 本丸が総石垣で構築されているのに比べ、二の丸は虎口部分のみ石垣が施されています。
(写真左下) 二の丸東門
(写真右下) 二の丸南門
三の丸(写真左上) 現在 県立博物館、陸上競技場、体育館等の公共施設が建設され城域は不明瞭になっていますが、南西端に土塁や虎口(写真右上)、濠(写真右)が良好な状態で残存しています。ま 〜〜〜 どちらかというと中世の「土の城」を感じさせる部分です。
甲賀町口門(写真左下) 往時、「惣構」若松城下には城外から郭内に入る城門が全部で16ヶ所設けられていました。この内、「甲賀町口門」は大手筋に想定される門で、現在 唯一残存している門基壇です。
御三階櫓(写真右上) 本丸にあった「御三階櫓」は現在、城下の阿弥陀寺に移築残存しています。外観は三層ですが、内部は四層になっていて、玄関部分の上部に「葵の紋」が見られます。
秋田の中世を歩く