 |
 |
 |
北出丸(写真左上ー北側の濠) 本丸の北側に設けられた総石垣の馬出郭、規模は東西150m×南北90mほど。虎口は東・西側に設けられ、東側の虎口が若松城の正門 「追手門」にあたります。(写真右上・左・左下) 両虎口はともに完成度の高い桝形構造になっていて、虎口直前に進入路を狭めるように両袖の石垣土塁が築かれています。でっ、外郭とは石垣で補強された土橋で繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
北出丸から本丸へは「椿坂」(旧藩時代は「横手坂」)と呼ばれる石垣構造の土橋で本丸の「太鼓門」に繋がっています。(写真左上) でっ、「太鼓門」は巨大な桝形構造になっていて、石垣の高さは7−8mほど。(写真右上・右) |
西出丸(写真左下) 本丸の西側に構えられた総石垣の馬出郭。規模は東西80m×南北140mほど、虎口は北・南側に設けられた桝形構造で、南虎口が「内讃岐門」(写真右下)、北虎口が「西大手門」と呼ばれています。また西出丸から「梅坂」(旧藩時代は「知期理坂」)と呼ばれるスロープ状の土橋を渡り、本丸西側の「弓門」に繋がっていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 「西大手門」 |
(写真右上) 「梅坂」 |
(写真左) 本丸「弓門」 |
本丸「天守」(写真左下・右下) 本丸の北西端に位置し、規模は11間(約19.8m)四方、高さは天守台を含めて22間4尺(約40.8m)。建物自体は「戊辰戦争」時の古写真から外観を復元したものですが、下から見上げると圧迫感がある巨大な建造物です。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸「干飯櫓」 |
(写真右上・右) 本丸「鉄門」 |
本丸内部(写真左下) 規模は東西170m×南北160mほど、中央に御殿が構えられ、周囲に「馬洗石」、「御三階櫓台」等が散在しています。周囲を囲った土塁は高さ5mと分厚く、東ー南側の土塁塁線に基底部のみ石積が施されています。(写真右下) また分厚い土塁の南東隅に「月見櫓」、「茶壺櫓」が置かれ、現在 櫓台のみ残存しています。ちなみに本丸の北東端に「御弓櫓」が、南西端には「干飯櫓」が構えられていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 「馬洗石」 |
(写真右上) 「御三階櫓台」 |
(写真左) 「月見櫓台」 |
本丸の北側中央にある本丸「裏門」は蒲生氏時代の本丸「表門」(写真左下)と伝えられ、蒲生氏時代の大手導線は本丸東端の「廊下橋門」から石垣土塁の走長屋(写真右下)に沿って「裏門」に繋がっていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
「廊下橋門」は本丸と二の丸を繋ぐ唯一の門で、加藤氏時代に北出丸から「太鼓門」に繋がる導線を大手筋に変更するまで本丸の大手口として機能していました。(写真左上・右上) でっ、虎口は巨大な桝形空間になっていて、石垣の高さは7−8mほど。二の丸から「廊下橋門」へは石垣土橋から「廊下橋」で繋がっていて、有事の際に切り落としたと推測されます。(写真右) |
本丸・二の丸間を画した濠は幅30m以上の巨大なもの、本丸側から「廊下橋」に横矢が掛かるように「御弓櫓」、「茶壺櫓」が設けられています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の丸(写真左上) 本丸の東側に位置し、現在 運動公園として整備されています。内部は仕切土塁により南北に区画されていたようです。(写真右上ー仕切り土塁) 虎口は東と南側に設けられた普通の平入虎口で、三の丸とは土橋で繋がっています。(写真左) 本丸が総石垣で構築されているのに比べ、二の丸は虎口部分のみ石垣が施されています。 |
(写真左下) 二の丸東門 |
(写真右下) 二の丸南門 |
|
 |
 |
 |
 |
三の丸(写真左上) 現在 県立博物館、陸上競技場、体育館等の公共施設が建設され城域は不明瞭になっていますが、南西端に土塁や虎口(写真右上)、濠(写真右)が良好な状態で残存しています。ま
〜〜〜 どちらかというと中世の「土の城」を感じさせる部分です。 |
甲賀町口門(写真左下) 往時、「惣構」の若松城下には城外から郭内に入る城門が全部で16ヶ所設けられていました。この内、「甲賀町口門」は大手筋に想定される門で、現在 唯一残存している門基壇です。 |
|
 |
 |
 |
御三階櫓(写真右上) 本丸にあった「御三階櫓」は現在、城下の阿弥陀寺に移築残存しています。外観は三層ですが、内部は四層になっていて、玄関部分の上部に「葵の紋」が見られます。 |