 |
 |
 |
白華城は雄物川河口部の西岸、豊岩豊巻地区背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、東麓の県道わきに「白華城址入口」の標柱が建てられ、ここから城址へアプローチします。(写真右上) でっ、民家を過ぎると進行方向に小社が見え、その脇に沢を詰めるように山道が設けられ(写真左)、なだらかな尾根道を登り(写真左下)、しばらく進むと浅い堀切が見られます。(写真右下)
たぶんこのルートは大手筋ではないようで、堀切からしばらく山道を進むと、いきなり大手虎口に辿り着きます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 大手虎口、前面でクランクする「折れ虎口」になっています。 |
(写真右上) 大手虎口、左右は土塁と切岸で区画されています。 |
馬出(写真右・左下) 現地表示で馬出と表記されている主郭と家中屋敷に挟まれた平場で、規模は東西15−20m×南北25mほど。東縁に下幅3−4m×高さ1.5−2mの土塁が築かれ(写真右下)、南西端に「搦手口」の標柱が建てられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 馬出南西端の搦手口 |
(写真右上) 馬出西側の帯郭(犬走り)、規模は幅2−3mほど、北郭に繋がっています。 |
家中屋敷(写真左) 規模は東西20−25m×南北40mほど、内部は低い段差で南北2段に加工され、南側は2mの段差で厩祉に繋がっています。(写真左下) |
厩趾(写真右下) 規模は東西25m×南北35mほど、南側稜線に対する守備拠点と推測され、東ー南縁に高さ1.5mの土塁が築かれています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 厩祉南側の土塁 |
厩趾から南側に延びた稜線は規模の大きい三重堀で遮断されています。(写真右上ー内堀、幅7−8m×深さ6−7m 写真右ー中堀、幅5−6m×深さ3−4m
写真左下ー外堀、幅5−6m×深さ4−5mほど) なお南側稜線にも城郭遺構があるようですが ・・・・・、行ってません。(未確認) |
主郭・馬出間は低い段と仕切り土塁で区画され、西端に平虎口が設けられています。(写真右下) 土塁は馬出側が高さ1m、主郭側が0.5mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の虎口 |
主郭(写真右上) 規模は東西20ー30m×南北50mほど、西側に幅5−8mの腰郭が巻かれ(写真左)、東縁に下幅3−4m×高さ1−1.5mの土塁が築かれています。(写真左下)
ま〜〜〜、城主居館を構えるに充分なスペースがあります。でっ、土塁は北東端でクランクし、櫓台に加工されていたようです。(写真右下) 櫓台の規模は東西6−7m×南北5m×高さ2mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭の北西側には高さ4−5mの段差で区画された北郭が設けられています。(写真左上ー切岸 写真右上ー北郭) 北郭の規模は東西40m×南北45mほど、中央西端に櫓台と思われる土壇が築かれ、北側稜線は5−6m切り落とした浅い堀切で処理されています。(写真右) |
主郭から北東側の延びた稜線は二重堀で遮断されています。(写真左下) でっ、規模は内堀が幅7−8m×深さ5−6m(写真右下)、外堀が幅5−6m×深さ2−3mほど、中土塁は下幅7−8m×高さ2−2.5mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二重堀の外堀 |
本郭部への大手導線は南西側からの稜線と想定され、導線は厩祉・家中屋敷の東側下を経て馬出に繋がっています。(写真右上・左) でっ、厩祉の東側に大土塁が築かれ、導線から厩祉へは直接行けないように設定されています。(写真左下ー大土塁・防塁・下幅10m×高さ2m 写真右下ー厩祉・大土塁間の堀) さらに南西側稜線に虎口や堀切が見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本郭部への虎口 |
(写真右上) 南西側の大手導線 |
(写真右) 南西側稜線の堀切、幅5−6m×深さ3−4m |
|
|
 |
 |
(写真左) 雄物川を挟んで東方7kmに白華城を攻め落とした豊島玄蕃の豊島城があります。 |
|
|