羽 川 新 館
秋田県秋田市下浜羽川字湯殿沢
立地・構造
 羽川新館は鮎川中流域の左岸、南から北方向に張り出した稜線突端(比高60m)を加工した平山城で、南側の稜線基部を三条の堀で断ち切って城域を区画しています。規模は東西450m×南北500mほど、城縄張りは南北に細長い稜線を加工した連郭構造で構築され、大きくは北から北郭ー主郭ー南郭が敷設されています。規模は主郭が東西50m×南北90m、北郭が60m四方、南郭が東西7−8m×南北20mほど。北郭は2−3mの段差で仕切られた南北の2郭構造、南郭主郭と大堀切で区画された独立性の高い出丸的な性格があったと思われます。主郭ー北郭間 約130mの稜線は細長い尾根郭に加工され、西縁に低い段差の段郭群・土塁が構築され、東側斜面は帯郭群に加工されています。主郭はよく削平された広大な平場になって
羽川新館 概念図
いて、日常居館を構えるに充分なスペースがあり、北西端には土塁が、南東隅に土壇(櫓台?)が残存 しています。城郭パーツとしては北郭の北側下に設けられた連続畝堀群は秋田市内ではほかに類例のない特殊なもの、戦国末期頃 敷設されたものと思われます。大手筋は北郭の東麓から北郭の南側を通って帯郭群に繋がるルートが想定されます。

 築城時期は不明。城主 羽川氏は応永年間(1394−1428年)頃、この地に入部した新田義貞の一族(越後新田氏か?)と伝えられ、もともと羽川古館に拠していましたが、戦国期に新たに新館を築きここに移ったとされます。その後、羽川氏は鮎川流域に勢力を拡大し、「由利十二頭」のひとりに数えられる国人領主に成長しました。天文年間(1532−55年)、羽川氏は「由利十二頭」 赤尾津(小助川)氏と結んで大曲城を攻撃、城主 前田道信を討死させたと伝えられます。戦国末期の館主 羽川小太郎義稙(いろいろと逸話の多い人物です)は天正年間(1573−92年)、赤尾津氏とともに数度にわたって大曲城を攻撃しましたが、天正15(1587)年頃? 赤尾津九郎光延の謀略により羽川館は落城し、羽川氏は滅亡したとされます。その後、羽川館は赤尾津氏の属城として赤尾津九郎が羽川九郎を称して入城し、同16(1588)年に勃発した「第二次 湊騒動」(安東氏の内訌)では安東(檜山)実季方に加担して湊安東高季方の豊島城を攻略し、戦後 豊島城を宛がわれました。そして同18(1590)年の「奥州仕置」で赤尾津治部少輔に豊臣政権より所領安堵の御朱印状(所領は不明、4500石くらいか?)が交付されましたが、羽川氏に御朱印状は交付されておらず、羽川氏は豊臣政権から赤尾津氏の与力として扱われていたと思われます。その後、「由利十二頭」「由利五人衆」(赤尾津治部少輔、仁賀保兵庫頭、滝沢又五郎、岩屋能登守、打越宮内少輔)に再編され、さらに慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、由利が最上領になると赤尾津氏は「離散」したと伝えられ、羽川氏も同様に衰退したものと思われます。
歴史・沿革
羽川新館 北郭北側の切岸
メモ
「由利十二頭」 羽川氏の館城
形態
平山城
 別名
 韮山城
遺構
郭(平場)・虎口・土塁・櫓台・堀・連続畝堀
場所
場所はココです
駐車場
登り口の北西麓に駐車スペースあり
訪城日
平成18(2006)年10月22日 平成26(2014)年4月29日
羽川新館は秋田市の南部、下浜羽川地区南方の小高い丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、現在 館祉は公園整備され、北麓から散策路が設けられています。(写真右上ー登り口) たぶん散策路は公園整備の際、設けられたもののようで、散策路を進んだ北端部に「羽川新館」の史跡標柱が建てられています。(写真左・左下) でっ、さらに進むと北郭北側の急峻な切岸が見えてきます。(写真右下)
北郭北側の切岸は高さ6−7mほど(写真左上・右上)、その下部は幅15mの腰郭に加工され、さらに腰郭は連続畝堀で切り刻まれていたようです。(写真右) 現在、見られる畝堀の数は14条ほどですが、往時 20条ぐらいはあったのでしょう。でっ、遺構自体は赤尾津(小助川)氏の影響を受けたもので、多分に見せる要素があったものと思われます。
北郭(写真左下) 規模は60m四方ほど、内部は2−3mの段で区画された南北の2郭構造(写真左下ー下段 写真右下ー上段)、上段が下段の東ー南側をカバーする構造になっています。
北郭ー主郭間、約130mの稜線はほぼ通路状の郭に加工されています。でっ、導線の西縁は比較的段差の小さい郭群・土塁に、東側斜面は帯郭群に加工されています。(写真左上ー導線 写真右上ー段郭 写真左ー東側の帯郭・東西10m×南北55m) また主郭部に入る直前で導線は大きく折り曲げられ、この部分に木戸が設けられていたのでしょう。(写真左下・右下) なお往時の大手筋は東麓から帯郭群に繋がるルートが想定されます。
(写真左上) 主郭への導線
主郭(写真右上) 規模は東西50m×南北90mほど、日常居館を構えるに充分なスペースがあります。でっ、北西端に下幅5−6m×長さ15m×高さ2−3mの土塁が(写真右・左下)、南東端に7−8m四方×高さ3mの土壇(櫓台か?)が残存しています。(写真右下) 土塁が往時、主郭の周囲を取り囲んでいたのかは不明。虎口は北側に大手虎口が、南側に搦手虎口が構えられていました。
(写真左上) 主郭の北虎口
(写真右上) 主郭の南虎口
主郭の東側斜面には2本の痩尾根が派生していて、どちらの尾根筋も郭と堀切で加工されています。このうち北側の痩尾根は主郭から3−4m切り落とした細長い郭に削平され(写真左ー東西25m×南北5−6m)、先端は6−7m切り落とした堀切で処理されています。(写真左下) さらに尾根筋は小郭を経て10m切り落とした堀切に加工されています。(写真右下) ま〜〜〜、堀切というより巨大な壁でしょう。
主郭からの搦手ルートは南虎口から段郭群の側面を通り(写真左上)、⇒主郭・南郭間の堀切にかけられた土橋を渡り(写真右上)、⇒南郭の西側側面を通り(写真右)、⇒南郭南側の堀切から稜線に繋がっています。(写真左下) 主郭・南郭間の堀切は幅10m×深さ7−8m、南郭南側の堀切は幅7−8m×深さ5−6mほど、どちらも稜線鞍部を加工したものと思われます。
南郭(写真右下) 規模は東西7−8m×南北20mほど、西縁に低めの土塁が築かれ、北ー西側に小郭が1段 敷設されています。
(写真左上) さらに30m進むと三条目の堀切が現れ、ここで羽川新館は完結します。規模は幅5−6mほど。
(写真右上) 北郭から羽川地区を望む。羽川は鮎川沿いに発達した集落で、日本海側から雄物川沿いの豊岩集落に向かう街道上に位置します。
(写真左・左下) 珠林寺は応永年間(1394−1427年)に創建された羽川氏の菩提寺。山門は朱色の鐘楼門、本堂は幕末の再建と伝えられます。
(写真右上) 大手門祉、現地説明板によると北郭の東麓に大手門が構えられていたようです。
(写真右) 現地説明板の図
 
羽川新館 現地説明板の図
秋田の中世を歩く