 |
 |
 |
岩城館は下新城岩城地区背後の丘陵上に築かれた丘城で、東ー北麓を流れる新城川を自然の濠としています。(写真左上) でっ、城へは北麓に設置された「菅江真澄の道」標柱から山道が設けられています。(写真右上) 山道は新城神社の参道として敷設されたもので往時の大手筋ではないようですが、大手筋が想定される北側稜線の西側側面に敷設され(写真左)、稜線上は複数の段郭に加工されているようです。(写真左下)
また稜線は複数の堀で遮断されているようです。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北側稜線の堀切 |
二の郭(写真右上) 規模は東西120m×南北120mほど、内部は2段に加工され、北東隅に新城神社が祀られています。(写真右) でっ、主郭とは幅15−20mの堀で遮断され、主郭側は4−5mの切岸が削崖されています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
主郭
規模は東西50m×南北30mほど、南側に堀切があるようですが未確認。 |
福城寺
岩城氏の菩提寺。岩城館の北西麓に位置します。 |