太 平 城
秋田県秋田市太平目長崎字舞鶴館
立地・構造
 太平城は秋田平野の中央東部、太平川右岸の北から南方向に張り出した舌状台地(比高20−30m)に築かれた平山城です。城の規模は東西120m×南北300mほど、北側の丘陵続きを堀切で遮断して城域を区画した単郭構造の城館と思われます。主郭の規模は東西80m×南北230mほど、東側と南側に腰郭を敷設したシンプルな構造になっていて、比較的 加工工数が少なくて済む舌状台地を利用した構造になっています。同地は太平川の狭隘地を望む高所に位置しており、基本的に村落領主の開発拠点として取り立てられたものと思われます。
 築城時期・築城主体ともに不明。館主は大江氏の庶流 永井(長井?)氏と伝えられます。『吾妻鏡』に大江氏がこの地の地頭職に補任された記録はなく、永井氏がいつ頃 この地に土着したのかは不明。また永井氏は長井大江氏の庶流とも推測され、長井大江氏が伊達宗遠に駆逐された至徳2(元中2)(1385)年以後、一族がこの地に遁れ土着したとも推測されます。室町ー戦国期、永井氏は「太平郷」に勢力を広げ、豊島館主豊島氏とともに湊安東氏に与力する秋田郡の有力国人に成長しました。元亀元(1570)年、檜山城主 安東愛季が湊安東家に弟の茂季を入嗣させて湊家を併呑すると、永井氏はその支配下に組み込まれたものと思われます。天正10(1582)年 庄内尾浦城主 武藤出羽守義氏が由利郡に侵攻すると、永井氏は檜山安東勢に加担して由利郡に出陣し、戦後 一部(永井)式部少輔が愛季から感状を得ています。同16(1588)年、愛季の病死により「第二次 湊騒動」(安東氏の内訌)が勃発すると永井左近将監広治は湊安東高季(道季)方に加担しましたが、乱は檜山方の勝利で終結し、このため永井氏は没落したものと思われます。。
歴史・沿革
太平城 北側の堀
メモ
大江氏の庶流 永井氏の館城
形態
平山城
別名
 舞鶴館
遺構
郭(平場)・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成17(2005)年6月20日 平成25(2013)年10月7日
太平城は太平目長崎地区背後の丘陵上に築かれた平山城で、太平川を自然の濠としています。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城は北側の丘陵続きを堀切で断ち切って城域を独立させ、他の三方は高さ15−20mの急峻な段丘崖になっています。(写真右上ー東側の塁線 写真左ー西側の段丘崖 写真左下ー南側の段丘崖) でっ、南東麓に「舞鶴館跡」と記された史跡標柱が建てられ、この脇から車道が設けられ、楽にアプローチできます。(写真右下)
でっ、南東麓からの車道は城域を仕切った北側の堀切に繋がっています。(写真左上・右上) 規模は幅10m×深さ5−6mほど、もともと稜線の狭まった鞍部を利用したものと推測されます。ま〜〜〜、車道建設で相当 削られ改変されているようですが、遺構としてわかり易いパーツです。
主郭(写真右・左下) 規模は東西80m×南北230mほど、耕作地に改変されているため、単郭なのか複郭構造だったのかは不明。東側下に4−5m切り落として腰郭が1段 敷設され(写真右下)、内部から青磁器、黄瀬戸片、珠洲焼などの遺物が出土しています。
目長崎神社(写真左)
太平城の北側に鎮座する永井氏の祈願所。
 
秋田の中世を歩く