 |
 |
 |
太平城は太平目長崎地区背後の丘陵上に築かれた平山城で、太平川を自然の濠としています。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城は北側の丘陵続きを堀切で断ち切って城域を独立させ、他の三方は高さ15−20mの急峻な段丘崖になっています。(写真右上ー東側の塁線
写真左ー西側の段丘崖 写真左下ー南側の段丘崖) でっ、南東麓に「舞鶴館跡」と記された史跡標柱が建てられ、この脇から車道が設けられ、楽にアプローチできます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、南東麓からの車道は城域を仕切った北側の堀切に繋がっています。(写真左上・右上) 規模は幅10m×深さ5−6mほど、もともと稜線の狭まった鞍部を利用したものと推測されます。ま〜〜〜、車道建設で相当
削られ改変されているようですが、遺構としてわかり易いパーツです。 |
主郭(写真右・左下) 規模は東西80m×南北230mほど、耕作地に改変されているため、単郭なのか複郭構造だったのかは不明。東側下に4−5m切り落として腰郭が1段
敷設され(写真右下)、内部から青磁器、黄瀬戸片、珠洲焼などの遺物が出土しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
目長崎神社(写真左)
太平城の北側に鎮座する永井氏の祈願所。 |
|
|