 |
 |
 |
宝川館は下北手宝川地区背後の丘陵上に築かれた平山城です。でっ、管理人は北西麓からアプローチし、西側稜線を辿りました。(写真左上) さらに南西側尾根に廻り込み(写真右上)、主郭へ取り付きました。(写真左ー主郭の切岸) |
主郭(写真左下) 規模は長辺10mほどの三角形の郭です。北ー東側に腰郭が巡らされ(写真右下)、北・東端は堀切で処理されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭東側の二重堀(写真左上ー外堀 写真右上ー内堀) 規模は幅7−8m×深さ2−3mほど。 |
主郭北側の堀切(写真右) 規模は幅4−5m×深さ3mほど。 |
副郭(写真左下) 主郭の北側に位置し、ここで尾根は北西・北東方向に分岐します。でっ、北東側稜線は小規模な段郭に加工されています。(写真右下) |
|
 |
|
|
 |
 |
副郭の北西側尾根も自然地形になっていますが、ここには西縁に土塁をともなう郭が確認できまます。 |
北西尾根先端は土壇状に高くなっていて、宝川館西方向の物見と思われます。規模は5−6m四方ほど。 |