天 徳 寺
秋田県秋田市泉三嶽根
 「萬固山 天徳寺」は秋田市内にある曹洞宗の寺院で、秋田藩主佐竹家の菩提寺です。御本尊は聖観音。創建は寛正3(1462)年、佐竹右京大夫義憲(義人)が夫人の菩提を弔うため常陸国久慈郡太田に開山し、後に天正18(1590)年 佐竹義宣が水戸に拠点を移した際、水戸に移転されました。慶長7(1602)年、佐竹義宣が出羽国秋田へ国替えになると天徳寺も秋田へ移され、当初 楢山に伽藍は建設されましたが、寛永元(1624)年 火災により惣門と山門を除いて伽藍を消失したため現在の泉に移されました。しかし延宝4(1676)年、ふたたび火災により惣門と山門を除いて消失し、現在の建物はその後 再建されたものです。平成2(1990)年、本堂、書院、山門、総門と佐竹家御霊屋が国の重要文化財に指定。(場所はココです)
惣門(写真左上) 切妻造瓦葺きの四脚門。慶長年間(1596−1615年)中期の建築と推測されています。
山門(写真右上) 二層式の瓦葺きの楼門建築。寛永6(1709)年、建立。
本堂(写真左) 間口30mの入母屋造り茅葺きの大建築物。貞享4(1687)年、建立。
御霊屋(写真左下) 入母屋造り鉄板葺きの建築物。寛文12(1672)年 建立。隣接して歴代秋田藩主の墓所が設けられています。(写真右下) 
a_btn102.gif