豊 島 城
秋田県秋田市(旧河辺町)河辺戸島
立地・構造
 豊島城は岩見川の下流域、右岸の北から南方向に張り出した丘陵先端(比高70m)に築かれた平山城です。城の規模は東西200m×南北350mほど、大きくは南北に細長い頂部を加工した奥御殿と南西側の突端に構築された前御殿からなり、背後(北側)の丘陵続きを堀で遮断して城を独立させています。規模は奥御殿が東西30−45m×南北130−135m、前御殿が東西50m×南北20−25mほど。奥御殿は2−4mの段差で区画された南北の四郭構造になっていて、奥御殿の北側にさらに背後を守備・監視したと思われる北郭が設けられています。北郭の規模は東西25m×南北40m
豊島城 概念図
ほど、内部は低い段差で区画された南北の2段構造になっていて、北ー東側は4−5m切り落として堀で処理されています。大手筋は現在、登山道になっている北西麓からのルートが想定され、この間 導線に前御殿から横矢がかかる構造になっています。同地は岩見川下流域の沖積平野を一望にできる高所に位置し、基本的に在地領主の日常居館を兼ねた館城として築かれたと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。通説では永正年間(1504−20年)頃、武蔵国から「豊島郷」に入部した畠山氏の一族 豊島氏により築かれたとも。その後、豊島氏は雄物川下流域の東岸、岩見川流域を支配する有力国衆に成長し、湊安東氏と誼を結びます。そして戦国末期の城主 豊島玄蕃(休心重村)は「由利十二頭」の仁賀保大和守と婚姻関係を結び、近隣の白華城、平尾鳥館、白根館種沢館を攻略して「豊島郷」を統一しました。元亀元(1570)年、湊安東左衛門佐尭季が嗣子なく死去すると、檜山城主 安東愛季は湊安東家へ入嗣させていた弟の茂季に湊家の家督を継がせて湊家を併呑しました。(交易などの経済基盤を搾取) しかしこのことに反発した豊島玄蕃は下刈、川尻氏等の国衆、小野寺氏、戸沢氏等とともに茂季の籠る湊城を攻撃しました。(「第一次 湊騒動」) そして内乱は檜山安東氏の勝利で終結し、玄蕃は仁賀保氏のもとに逃れましたが、天正7(1579)年 仁賀保氏、赤尾津氏の仲介により豊島城に復帰したと伝えられます。天正16(1588)年、安東愛季が死去すると 茂季のあとを継いでいた嫡子の修理亮高季は檜山家からの独立を目論み安東実季の籠る檜山城を攻撃します。(「第二次 湊騒動」) この際、玄蕃重村のあとを継いだ重氏は湊勢の主力として出陣し、当初 内乱は湊方有利に進みましたが、「由利十二頭」が檜山方に加担したため湊勢は檜山城からの撤退を余儀なくされました。そして豊島城は赤尾津、羽川勢の攻撃を受けて陥落 重氏は討死し、戦後 豊島城は羽川小太郎義稙に宛がわれましたが、ほどなく破却されたものと思われます。
歴史・沿革
豊島城 奥御殿(主郭)に建つ史跡標柱
メモ
秋田郡の有力国人 豊島氏の館城
形態
平山城
 別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁痕・虎口・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
岩見川右岸の堤防脇に若干 広いスペースあり
訪城日
平成16(2004)年7月5日 平成18(2006)年10月23日 平成26(2014)年4月29日
豊島城は岩見川の下流域、戸島地区北方の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城へは岩見川にかかる豊成橋に案内板が設置され(写真右上)、案内板通りに堤防⇒農道を進むと城の南西麓の登り口に辿り着きます。(写真左ー車の場合、堤防沿いの空地に駐車した方がベター、堤防からの農道は超狭いです) 登り口に簡単な説明板が設置され(写真左下)、ここから沢を詰めるように登山道が敷設されています。(写真右下ーたぶん、このルートが往時の大手導線と思われます)
でっ、登山道を登り切ると奥御殿前御殿を繋ぐ土橋状の痩尾根に辿り着きます。(写真左上) 土橋は幅2m×長さ30mほど、登山道はこの土橋の側面を通っており、番所的な性格があったのかも。前御殿の規模は東西50m×南北20−25mほど、大手導線を監視する郭だったのでしょう。(写真右上) でっ、このあと 管理人は前御殿から奥御殿に向かいましたが(写真右)、導線は奥御殿の南側斜面から南東方向に廻り込み奥御殿に繋がっています。(写真左下)
西郭(写真右下) 規模は東西50m×南北10−15mほど。
(写真左上) 西郭から西方向を望む、遠くに豊島氏が攻め落とした白華城が確認できます。
奥御殿(写真右上) 規模は東西30−45m×南北130−135mほど、内部は2−4mの段で仕切られた南北の四郭構造。でっ、南から2番目の郭が最高所に位置し 中心郭と想定され、南縁の土塁痕に城址標柱が設置されています。(写真左) 中心郭の規模は東西25−30m×南北45mほど、東側は急斜面になっていて帯郭が1段 敷設されています。(写真左下)
(写真右下) 奥御殿南端の郭、規模は東西25−45m×南北30mほど。
(写真左上) 奥御殿 北から2番目の郭、規模は東西25−35m×南北30mほど、中心郭間は3mの段差で画され、南東側に敷設された土塁道で繋がっています。(写真右上)
(写真右) 奥御殿 北端の郭、規模は東西40m×南北20−25mほど、2番目の郭間は1−1.5mの段で仕切られ、北側斜面は6−7mの切岸に加工されています。(写真左下) でっ、切岸下は幅10−15mの腰郭に加工され(写真右下)、一部は奥御殿・北郭間の堀になっています。なお腰郭から奥御殿へは一折れの坂虎口で奥御殿の北東端に繋がっています。
(写真左上) 奥御殿・北郭間の堀、幅7−8m×深さ5−6mほど。
(写真右上) 腰郭から奥御殿への坂虎口
北郭(写真左) 規模は東西25m×南北40mほど、内部は1m弱の段で区画された南北の2段構造。でっ、北側の丘陵続きは幅10m×深さ5−6mのV字堀で切り(写真左下)、堀底は北郭の東側に廻り込む横堀としています。(写真右下) でっ、さらに横堀は腰郭の城壁にぶつけてクランクさせ竪堀としています。
(写真左上) 北郭東側の竪堀
(写真右上) 北郭東側の帯郭群、2−3段敷設されています。
(写真右) 奥御殿から戸島地区を望む
 
秋田の中世を歩く