 |
 |
 |
豊島城は岩見川の下流域、戸島地区北方の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城へは岩見川にかかる豊成橋に案内板が設置され(写真右上)、案内板通りに堤防⇒農道を進むと城の南西麓の登り口に辿り着きます。(写真左ー車の場合、堤防沿いの空地に駐車した方がベター、堤防からの農道は超狭いです)
登り口に簡単な説明板が設置され(写真左下)、ここから沢を詰めるように登山道が敷設されています。(写真右下ーたぶん、このルートが往時の大手導線と思われます) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、登山道を登り切ると奥御殿と前御殿を繋ぐ土橋状の痩尾根に辿り着きます。(写真左上) 土橋は幅2m×長さ30mほど、登山道はこの土橋の側面を通っており、番所的な性格があったのかも。前御殿の規模は東西50m×南北20−25mほど、大手導線を監視する郭だったのでしょう。(写真右上) でっ、このあと 管理人は前御殿から奥御殿に向かいましたが(写真右)、導線は奥御殿の南側斜面から南東方向に廻り込み奥御殿に繋がっています。(写真左下) |
西郭(写真右下) 規模は東西50m×南北10−15mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西郭から西方向を望む、遠くに豊島氏が攻め落とした白華城が確認できます。 |
奥御殿(写真右上) 規模は東西30−45m×南北130−135mほど、内部は2−4mの段で仕切られた南北の四郭構造。でっ、南から2番目の郭が最高所に位置し
中心郭と想定され、南縁の土塁痕に城址標柱が設置されています。(写真左) 中心郭の規模は東西25−30m×南北45mほど、東側は急斜面になっていて帯郭が1段
敷設されています。(写真左下) |
(写真右下) 奥御殿南端の郭、規模は東西25−45m×南北30mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 奥御殿 北から2番目の郭、規模は東西25−35m×南北30mほど、中心郭間は3mの段差で画され、南東側に敷設された土塁道で繋がっています。(写真右上) |
(写真右) 奥御殿 北端の郭、規模は東西40m×南北20−25mほど、2番目の郭間は1−1.5mの段で仕切られ、北側斜面は6−7mの切岸に加工されています。(写真左下)
でっ、切岸下は幅10−15mの腰郭に加工され(写真右下)、一部は奥御殿・北郭間の堀になっています。なお腰郭から奥御殿へは一折れの坂虎口で奥御殿の北東端に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 奥御殿・北郭間の堀、幅7−8m×深さ5−6mほど。 |
(写真右上) 腰郭から奥御殿への坂虎口 |
北郭(写真左) 規模は東西25m×南北40mほど、内部は1m弱の段で区画された南北の2段構造。でっ、北側の丘陵続きは幅10m×深さ5−6mのV字堀で切り(写真左下)、堀底は北郭の東側に廻り込む横堀としています。(写真右下) でっ、さらに横堀は腰郭の城壁にぶつけてクランクさせ竪堀としています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北郭東側の竪堀 |
(写真右上) 北郭東側の帯郭群、2−3段敷設されています。 |
(写真右) 奥御殿から戸島地区を望む |
|
|
 |