 |
 |
 |
五龍城は江の川の左岸、北東方向に延びた丘陵稜線に築かれた山城で、大きくは尾崎丸等のT郭群、主郭を含むU郭群、御笠丸のV郭群からなります。(写真左上) でっ、五龍城へは北東麓の宍戸司箭神社参道から入り(写真右上)、登り切った尾根先端に宍戸司箭神社が祀られています。(写真左ー尾崎丸) 神社の背後に物見の壇と表示されている高台(大岩)があり、木戸口を兼ねたものだったようです。(写真左下) でっ、物見の壇の上部に一位の壇が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
八大龍山(写真左上)
規模は東西50m×南北25−30mほど、ここがT郭群の中核と思われます。西側縁に高さ1.5−2mの土塁が築かれ、幅7−8mの堀に架かった土橋でU郭群(矢倉の壇)に繋がっています。(写真右上・右) でっ、土橋から矢倉の壇は高さ15mの切岸で仕切られています。(写真左下) 矢倉の壇の規模は東西40m×南北20mほど、削平は甘く東端に大手筋を監視する櫓が設けられていたのでしょう。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭付近から尾根は広がりをみせ、このため三の郭は帯状の幅の狭い郭になっています。(写真左上) また三の郭の切岸周辺にはおびただしい量の崩落石塁が見られます。(写真右上) 三の郭の北東縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれ(写真左)、この下部に釣井の壇があります。(写真左下) |
二の郭(写真右下)
主郭部の北東ー東側をカバーした幅10m前後の帯郭。上位郭(桜の壇)との比高は10m以上。 |
|
 |
 |
 |
 |
桜の壇(写真左上)
主郭・姫の壇の東側下に敷設された小郭で規模は東西10m×南北20mほど。 |
主郭(写真右)
規模は東西50m×南北20mほど、東側に1mの段差で姫の丸(写真右上)が配置されています。西側縁部には下部を石積で補強した高さ5−6mの大土塁が築かれ(写真左下)、背後は10m以上切り落とした巨大な堀切で西側稜線を分断しています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭から御笠丸に繋がる尾根筋は竪堀(写真左上)、小規模の二重堀(写真右上)が2か所に普請され、御笠丸への導線を遮断しています。御笠丸は西側の頂部から東方向になだらかに延びた稜線を高さ5−6mの段差で区画した階段状の3郭からなり、各郭は南側斜面に敷設された犬走(写真左)から坂虎口で繋がっています。(写真左下)
また虎口部分に石積が見られるほか、導線の各所に土留めと思われる石積が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
御笠丸(写真左上・右上)
御笠丸は東から一の塁ー二の塁ー三の塁と呼ばれる3郭の段郭群からなり、全体として規模は東西130−140m×南北25−30mほど、城内最大のまとまった平場になっています。三の塁(西端の郭)の西縁には高さ3−4mの土塁が築かれていますが、石積はされていません。(写真右) でっ、土塁の背後は約10mの切岸で削崖され、尾根の鞍部に幅7−8mの堀が穿たれ、土橋で搦手尾根に繋がっています。(写真左下)
でっ、この土橋に隣接して貯水池祉と思われる巨大な窪地が2ヶ所 確認できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
さらに貯水池の西側には尾根を切り落として普請されたと思われる郭が確認できます。(写真左 足軽の壇) 足軽の壇は搦手を警備した番所だったのでしょう。 |
|
|