 |
 |
 |
祝屋城は江の川の左岸、船津地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上・右上) 城へは南麓の説明板のある場所から山道が設けられ(写真左)、途中 小社を通ります。(写真左下)
ここから山道はわかりずらくなりますが、直登した方が早いようです。(写真右下) ちなみに船津は名前のとうり、江の川舟運の河湊が置かれた場所で、往時は市をともなったものだったのでしょう。祝屋城には宍戸領の北縁を守備するとともに、河港を管理する機能もあったものと推測されます。 |
|
 |
 |
 |
 |
南側の山腹には真っ直ぐに延びる竪堀が見られます。(写真左上) 規模は幅3−4mほど、南側斜面の横移動を塞ぐためのものなのか、あるいは山麓からの大手導線か?。 |
主郭(写真右上) 規模は東西70−80m×南北20mほど、内部は東・西の2段構造で、西側縁に高さ1.5−2mの土塁が築かれ(写真右)、東側は3−4m切り落として腰郭で処理され(写真左下)、さらに北東・南東側の支尾根は段郭群に加工されています。また南側下にも腰郭が敷設され、西側縁は主郭から連続する土塁で画されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の西側は丘陵鞍部を利用した堀切で分断されて(写真左上)、主郭から10−15mほど切り落とされています。 |
二の郭(写真右上) 規模は東西40m×南北20mほど、内部は低い段差で区画され、南東側に虎口が構えられています。西側の丘陵続きは幅4−5mの堀で分断され(写真左)、土橋で繋がっています。(写真左下) |
(写真右下) 天文9(1540)年、深瀬隆兼・宍戸隆家は祝屋城下の江の川 「石見堂の渡し」で新宮党率いる尼子勢を撃退したとされます。 |
|
 |
 |