吉 田 郡 山 城
広島県安芸高田市(旧吉田町)吉田町吉田
立地・構造
 吉田郡山城は吉田盆地の北端、江の川左岸の独立丘陵 郡山(標高402m 比高190m)に築かれた山城です。城の規模は東西900m×南北1000mほど、城縄張りは頂部ピークに構築された主郭・二の郭・三の郭からなる中枢を中
郡山城古絵図
心に、六方向に放射状に延びた稜線に郭群が展開された大規模な城塞です。中枢の主郭・二の郭・三の郭「一二三段」状に構築されたもので、規模は主郭が35m四方、二の郭が東西38m×南北20m、三の郭が東西40m×南北47mほど。主郭には櫓台が築かれ、三の郭には石積で構築された桝形虎口が構えられています。各尾根に構築された郭群は北ー姫丸の壇、北東ー釜屋の壇、南東ー厩の壇、南ー松寿寺郭、南西ー勢溜の壇、北西ー釣井の壇をそれぞれ最上部の郭として展開され、釜屋の壇の先端ピークに堀切で遮断して独立性を高めた羽子の丸が配置されています。また勢溜の壇先端から南東方向に延びた稜線先端には尾崎丸・旧本城が設けられていました。大手筋は南麓から勢溜の壇御蔵屋敷三の郭に繋がるルートと想定され、南麓には「根小屋」と推測される「御里屋敷」が設けられていたようです。なお天文9(1540)年の「郡山籠城戦」で毛利元就が立て籠もった郡山城旧本城と想定されており、現在の郡山城は天文年間(1532−55年)中期以降、郡山全山を要塞化すべく順次、拡張整備されたものと思われます。

 郡山城は建武3(1336)年、安芸国「吉田荘」の地頭職として入部した毛利修理亮時親により築かれたと伝えられます。毛利氏は鎌倉幕府創立に尽力した大江広元を祖とし、広元の四男 季光が相模国「毛利荘」を相続して毛利氏を称したとされます。季光は宝治元(1247)年の「宝治合戦」「三浦の乱」)で三浦泰村方に加担しましたが、北条氏に敗北を喫し一族は没落しました。しかし季光の四男 経光が越後国「佐橋荘」に居住していたため難を逃れ、毛利氏で唯一 残りました。そして経光の四男 時親は経光から安芸国「吉田荘」の所領を分知され、鎌倉幕府滅亡後 「吉田荘」に入部したと伝えられます。南北朝ー室町期、毛利氏は坂・有富・麻原・中馬・福原・桂・光永・志道氏等の庶子家を領内に分知し、領内を惣領支配して安芸国の有力国人に成長していきます。しかし明応9(1500)年、毛利氏に危機がおとずれます。当主 治部少輔弘元は室町幕府と周防国守護職 大内義興の勢力争いに巻き込まれ、嫡子の治部太夫興元に家督を譲ると次男 松寿丸(後の元就)を連れて多治比猿掛城に隠居しました。永正3(1506)年に弘元が死去、同13(1516)年には興元が急死し、毛利家の家督は興元の嫡子 幸松丸が継ぎましたが、幼少のため元就が後見することとなります。翌14(1517)年、旧安芸国守護職 武田刑部少輔元繁(銀山城主)は家中の動揺が続く毛利氏領に侵攻し、有田城で毛利・吉川連合軍と武力衝突しましたが、元繁は討死し (いくさ)は毛利方の勝利で終結しました。(「有田中井出の戦い」) 大永3(1523)年、月山富田城主 尼子経久が安芸に侵攻すると、元就はこれに加担して大内方の鏡山城攻略に参陣しています。同年、幸松丸が死去すると毛利の家督を巡って、元就と尼子が支援する弟の相合元綱が対立します。このため元就は元綱と元綱を支援する桂広澄・渡辺勝等の有力家臣を粛清して家督を継承しました。同5(1525)年、元就は家督相続問題で対立した尼子の支配から脱して ふたたび大内の傘下に入ると、石見の高橋興光討伐に動き、石見へ勢力を拡大させていきます。天文9(1540)年、尼子晴久は2万の兵を率いて安芸に侵入、郡山城を包囲します。このため元就は領民とともに郡山城に立て籠もり尼子軍に徹底抗戦、翌10(1541)年 大内軍の援軍を得て尼子軍を撤退させました。(「郡山城の戦」) そして同年、元就は大内軍に加担して尼子方の銀山城を攻略して安芸武田氏を滅亡させました。 同11(1542)年、元就は大内義隆の出雲侵攻に従軍し 月山富田城を包囲しましたが、小倉山城主 吉川治部少輔興経、三沢城主 三沢左京亮為清、三刀屋城主 三刀屋弾正久扶(ひさすけ)等が尼子方に寝返ったため大内軍は惨敗を喫し、元就は郡山城に逃げ帰りました。同13(1544)年、元就は三男の徳寿丸(後の小早川隆景)を竹原小早川家に養子として送り込み、また同16(1547)年 吉川家の家中対立に介入して次男の元春を養子として送り込みます。そして元就は反興経派の吉川家臣団の協力を得て興経を強制的に隠居させると、同19(1550)年 興経を殺害して元春を吉川家の当主にしました。そして同20(1551)年には小早川嫡流(沼田小早川家)の家督継承に介入して隆景を後嗣につけさせ、安芸一国をほぼその勢力下に置くことに成功しました。天文20(1551)年、陶隆房のクーデターにより大内義隆が自害する事件が勃発します。元就は当初、隆房に誼を通じて安芸・備後の国人領主を取りまとめる権限を与えられ、大内義隆を支持した国衆を攻略して勢力の拡大に努めましたが、じきに毛利の勢力拡大に危機感をもった陶隆房と対立しました。そして石見国三本松城主 吉見式部少輔正頼が隆房に叛旗を翻すと、元就は隆房との対決姿勢を鮮明にします。 この間、毛利の背後を窺う尼子氏は内紛により尼子軍の中核組織 新宮党を粛清し、また陶氏の重臣 江良房栄が謀反のかどで隆房に誅殺されるなど毛利氏に有利に進みます。(両方とも元就の謀略説あり) 弘治元(1555)年、元就は吉見氏攻略に手間取っている隆房に叛旗を翻して厳島に進出し宮尾城を築きます。このため隆房は厳島を回復すべく2万の兵を率いて厳島に上陸しましたが、毛利軍の奇襲を受けて惨敗を喫し 隆房は自害しました。(「厳島の戦」) そして同3(1557)年、元就は隆房に傀儡として擁立されていた大内義長を自害に追い込み、大内氏を滅ぼして大内領を手中に収めることに成功しました。弘治2(1556)年、尼子民部少輔晴久は山吹城を攻略して石見銀山を実効支配しましたが(「忍原崩れ」)、永禄3(1560)年 晴久が死去して嫡子の右衛門督義久が家督を継ぐと尼子の勢力は徐々に弱体化していきます。同6(1563)年、元就は出雲侵攻を開始し、月山富田城を包囲します。この間、尼子内部は重臣の宇山久兼が義久に殺害されるなど内紛が頻発し、降伏者が多発しました。同9(1566)年、義久は降伏を余儀なくされ尼子氏は滅亡、元就は山陰山陽十一ヶ国を領有することとなりました。元亀2(1571)年、元就が死去すると吉川元春・小早川隆景の補佐を受けた嫡孫の輝元が家督を継ぎます。天正4(1576)年、織田信長に追放された将軍 足利義昭が毛利を頼って転がり込み、また石山本願寺が織田と対立すると毛利氏は本願寺に兵糧・弾薬等を送り支援したことで次第に織田勢力と対立していきます。そして織田軍の中国方面司令官 羽柴秀吉は西進を推し進め、天正8(1580)年の「三木城の戦」、同9(1581)年の「鳥取城籠城戦」で毛利方を降し、同10(1582)年4月には備中高松城を包囲します。この対陣中の六月二日、織田信長は明智光秀の謀反により本能寺で横死します。このため秀吉は信長の死を隠して毛利と和睦し、畿内に戻ると六月十三日 山崎で明智勢を降し「天下人」への道を進みます。同11(1583)年、秀吉が「賤ヶ嶽の戦」で柴田勝家に勝利を収めると輝元は秀吉に戦勝祝を贈っていることから、この頃から輝元は秀吉に近ずき、同13(1585)年の「四国征伐」、同14(1586)年の「九州征伐」では畿内勢の先鋒として参陣し、中国地方120万石を安堵されました。同17(1589)年、輝元は山陽道の要衝 太田川河口部の三角州に新城(広島城)の築城を開始し、同19(1591)年 郡山城を廃して広島城に入城しました。
歴史・沿革
郡山城 羽子の丸の堀切
メモ
毛利氏本城
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・桝形・石積・建物礎石・堀・井戸
場所
場所はココです
駐車場
南西麓に公園駐車場あり
訪城日
平成18(2006)年3月17日
郡山城は吉田市街地北方の郡山全体を城域とした大要塞です。(写真左上ー南東側からの遠景) 城へはいくつか登山ルートが設けられていますが、管理人は南西麓の安芸高田市歴史民俗博物館を見学した後、ここからアプローチしました。(写真右上ー登口) でっ、登口を若干 登った平場が洞春寺の跡地で、ここに「百万一心の碑」が建てられ(写真左)、毛利興元・幸松丸・隆元夫人の墓(写真左下)、毛利元就の墓が建てられています。(写真右下) 「百万一心の碑」は毛利元就が郡山城を拡張する際、人柱の代わりに「百万一心」と刻んだ石碑を埋めたと伝えられます。
青光井山(写真左上) 郡山城から多治比川を挟んだ南西2kmに位置し、天文9(1540)年 尼子晴久が本陣を敷いたとされます。
御蔵屋敷(写真右上) 主郭の西側下に位置し、規模は東西20m×南北30mほど。兵糧蔵祉と思われます。
釣井の壇(写真右) 主郭の北西側下に位置し規模は幅15m×長さ75mほど。内部に石組井戸が残っています。
姫の丸壇(写真左下) 主郭から北側に延びた稜線を加工した郭群で3段に削平され、釣井の壇とは犬走りで繋がっています。(写真右下)
釜屋の壇(写真左上) 主郭の北東側下に位置し規模は東西24m×南北20mほど。ここから北東方向に延びた稜線は4−5段の段郭群に加工され、先端に羽子の丸が設けられています。
羽子の丸(写真右上) 釜屋の壇の先端ピークに構築された郭で規模は東西20m×南北30mほど。釜屋の壇とは幅6−7mの堀切で分断され(写真左)、独立性の高い平場になっています。
厩の壇(写真左下) 三の郭の南東側下に位置し規模は東西24m×南北17mほど。この郭を基準に南東側稜線は段郭群に加工されています。(写真右下)
三の郭(写真左上) 規模は東西40m×南北47mほど、内部は高さ1mの石積段差で区画された東ー西ー南の3ブロックになっています。(写真右上ー段差) でっ、御蔵屋敷からの大手導線は桝形虎口で西側の段に繋がっています。(写真右) また西側の切岸部分に石積の痕跡と崩落石塁が見られ、往時は総石積で構築されていたのでしょう。(写真左下) なお主郭ー三の郭間は階郭式に郭が構築され坂虎口で上位郭に繋がっています。(写真右下ー二の郭への導線)
二の郭(写真左上・右上) 規模は東西38m×南北20mほど、内部は高さ0.5m×幅1mの石塁列で方形(27m×15m)に区画されています。
主郭(写真左) 規模は35m四方ほど、北端に櫓台が想定される土壇(東西23m×南北10m×高さ3m)が構築されています。(写真左下ー櫓台)
勢溜の壇(写真右下) 主郭から南西側に延びた長大な稜線を加工した9−10段からなる段郭群。
満願寺祉(写真左上) 毛利氏が郡山城を築く以前からあったとされる古刹。後に毛利氏の移封に帯同して広島⇒萩⇒防府に移っています。
妙寿寺郭(写真右上) 規模は東西24m×南北41mほど。
尾崎丸(写真右) 勢溜の壇先端から南東方向に延びた稜線ピークに構築された郭で、規模は東西42m×南北20mほど。北側の稜線続きを土塁と堀で断ち切り、前後は小郭で処理されています。(写真左下) 毛利隆元の居館祉と伝わります。
毛利隆元の墓所(写真右下) 郡山の南麓、常栄寺祉に弔なわれています。
ー 旧  本  城 ー
 郡山旧本城郡山城から南東方向に延びた半島状の支尾根先端(比高90m)に築かれた山城で、規模は東西300m×南北100mほど。建武3(1336)年、毛利時親により築城され、以後 元就が郡山全山を城塞化するまで毛利本城として機能したとされます。城縄張りは北西側の稜線基部を三重堀で分断して城域を独立させ、西端ピークに構築された主郭を中心に東側稜線を階段状に加工した単調な構造になっています。天文9(1540)年、尼子晴久に攻撃された際、元就が籠城した郡山城はこの旧本城と推測されています。
旧本城を完結させた北西側稜線を断ち切った三重堀は稜線鞍部の狭まった部分に敷設されたものです。(写真左上・右上) 規模はそれぞれ幅6−7mほど、主郭側は高さ7−8mの切岸に加工されています。
主郭(写真左)
規模は35−40m四方ほど、北西端に櫓台と思われる土壇が構築されています。(写真左下) 主郭からは吉田盆地が一望にできます。(写真右下)
主郭の東側下には7−8mの切岸で仕切られ(写真左上)、二の郭が配されています。(写真右上) 規模は東西10−15m×南北70mほど、旧本城内で最大の平場になっています。さらに二の郭から東側に延びた痩せ尾根は数段の段郭群に加工されています。(写真右) たぶん大手筋は東麓から段郭群を経て主郭に繋がるルートと想定されます。
秋田の中世を歩く