 |
 |
 |
猿掛城は多治比川の右岸、烏帽子山から北東方向に延びた尾根の小ピークに築かれた山城で、大きくは出丸ー主郭ー物見丸からなります。(写真左上) 主郭へは教善寺脇に登り口があり(写真右上ー教善寺 写真左ー登り口)、また物見丸へは毛利弘元の墓所(写真右下ー悦叟院祉)から山道があり、山麓登り口⇒主郭⇒物見丸⇒毛利弘元墓所を一周できるようになっています。(逆も可能) でっ、登り口からの登山道は長大な沢状の竪堀で制約され、途中の斜面は「寺屋敷郭群」と呼ばれる段郭群に加工されています。(写真左下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上)
規模は東西20m×南北50mほど、北端に高さ5−6mの櫓台状の土壇が(写真右上)、南側縁部に高さ1mの土塁が築かれています。(写真右) 虎口は北西側に開き、主郭下の小郭群で虎口を防御する構造になっています。主郭背後(南側)は10m切り落としたキツ 〜〜 イ切岸に加工され、下部は浅い堀で処理されています。(写真左下) 堀自体は浅いものですが主郭側は絶壁になっています。また堀は長大な竪堀(自然の谷)をともなっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
でっ、管理人は主郭から物見丸をめざしました。稜線はそれほどキツイ斜面ではなく、比較的楽な道になっています。(写真左上) 途中、緩斜面から急斜面に切り替わる直前は堀で遮断され土橋で導線が確保されています。(写真右上)
堀の規模は幅10m×深さ3−4mほど、さらに進むと稜線はなだらかになり規模の大きい堀切にぶちあたります。(写真左) でっ、この上に物見丸があります。(写真左下) 規模は15m四方ほど。北側のほか、南側稜線も堀で遮断し(写真右下)、東・西側はキッチリ切岸が削崖されています。規模は小さいですがよく加工されています。 |
|
 |
 |