赤 穂 城
兵庫県赤穂市上仮屋・赤穂城址公園
立地・構造
 赤穂城は瀬戸内海に面した平野部に築かれた平城で、全体の規模は東西500m×南北650mほど。城縄張りは本丸二の丸が同心円状に囲い込み、北側に三の丸を配置した変則的な輪郭式縄張りで構築されています。本丸の規模は東西160m×南北140mほど、虎口は北側に本丸門が、東側に厩口門が、南側に刎橋門が設けられ二の丸と繋がっています。外周は高さ4−5mの土塁で囲まれ、内部に御殿・藩庁が置かれていました。本丸をカバーした二の丸の規模は350m四方ほど(本丸の敷地を含む)、東ー南ー西側は瀬戸内の干潟に面し、北側は二の丸堀を挟んで三の丸に面しています。三の丸とは二の丸門と西中門で繋がり、南端に物資輸送の船溜まりを兼ねた水手門が設けられています。内部は東・西2ヶ所の仕切り門で南北に分割され、北側に家臣の屋敷地、南側に藩の施設が置かれていたと思われます。三の丸は東西350m×南北250mほど、虎口は北側に大手門が、東側に清水門が、西側に塩屋門(裏門・搦手門)が設けられ外部と繋がっています。赤穂城の特徴は規模の大きさもさることながら、「折れ」「歪み」を多用した複雑な塁線でしょう。特に

赤穂城下絵図
本丸周辺は四面とも違う塁線で構築され、二の丸に対して横矢がかかる構造になっています。また濠は城の規模に比べて比較的 幅の狭い濠(幅15−20m)になっていますが、「折れ」「歪み」の多用によってウイークポイントを修正しています。また各所に設けられた門は桝形虎口を多用し、近世城郭として完成度の高い城郭となっています。

 築城時期・築城主体ともに不明。一説には文正ー文明年間(1466−83年)頃、赤松一族の岡氏がこの地に加里屋城として築いたとも。慶長5(1600)年の「関ヶ原」で東軍に加担した池田武蔵守輝政が姫路城主になると赤穂には弟の河内守長政が入封し、赤穂城の前身 大鷹城を築きました。その後、元和元(1615)年 輝政の五男 右京大夫政綱が赤穂領を分知されて赤穂藩を立藩しましたが、寛永8(1631)年 嗣子なく死去したため、佐用郡平福を領していた弟の右近大夫輝興が赤穂藩を相続しました。しかし正保2(1645)年、輝興は突如 発狂して妻女を惨殺したため赤穂池田藩は改易となり、同年 常陸国笠間から浅野内匠頭長直が赤穂に入封しました。慶安元(1648)年、長直は幕府の許可を得て赤穂城を池田氏時代の陣屋形式から近世城郭への大改修工事に着手し、寛文元(1661)年 赤穂城を完成させました。しかし元禄14(1701)年、長直の嫡孫 内匠頭長矩が江戸城松の廊下で高家筆頭 吉良上野介義央に斬りつける刃傷沙汰を起し切腹、赤穂浅野藩は改易となりました。そして同年、赤穂には下野国烏山から永井伊賀守直敬が入封しましたが、宝永3(1706)年 信濃国飯山へ転封となり、赤穂には備中国西江原から森伊豆守長直が入封し、「明治維新」まで森氏が在城しました。明治初年に廃城。(播州赤穂は浅野藩として認知度が高いのですが、実際は浅野藩改易のあと入城した森藩時代の方が長いのです)
歴史・沿革
赤穂城 本丸の天守台
メモ
中世 ー 赤松氏の支城?
近世 ー 赤穂藩の藩庁
形態
平城
別名
加里屋城・大鷹城
遺構
郭(平場)・土塁・石垣・天守台・櫓台・復元櫓・復元門・濠
場所
場所はココです
駐車場
赤穂城址公園駐車場
訪城日
平成22(2010)年3月30日
赤穂城は城址公園として復元・整備が充実しており、見どころ満載の近世城郭です。また石高に比較して城の規模はメチャクチャ大きく、石高が同規模の近隣の脇坂藩 龍野城と比べるとその大きさがわかります。城へは北の大手門、東の清水門、西の塩屋門から入ることができ、管理人は東駐車場に車を置き 大手門から入城しました。(写真左上) 大手門は外部と橋で繋がり、南側の塁線を折り曲げて橋に対して横矢がかけられ(写真左)、また虎口内部は大型の桝形空間になっています。(写真左下 右下ー桝形の土塁)
(写真右上) 北側の塁線、「折れ」あり
ちなみに塩屋門(写真左上ー搦手門)・清水門(写真右上)も石垣が復元されています。塩屋門は大型の桝形構造だったようです。
三の丸
城内北側の平場で主に家臣・給人の屋敷地だったようです。現在、大石邸祉に大石神社が祀られ(写真右)、大石邸長屋門(写真左下)・近藤源八邸長屋門(写真右下)が現存しています。また三の丸の西側にはいわゆる「赤穂四十七士」の旧宅祉が各所に見られます。
(写真左上) 大野九郎兵衛宅祉
(写真右上) 片岡源五衛門宅祉
二の丸
本丸をグルッと囲い込んだ郭で、三の丸とは二の丸外堀(写真左)で仕切られ、東ー南ー西側は瀬戸内の干潟に面していたと思われます。(現在は干拓され地続きになっていますが ・・・・・) 門は北に二の丸門(写真左下)が、西に西中門が設けられ、三の丸に繋がっています。内部は主に重臣の屋敷地(写真右下ー大石頼母邸)や藩の諸施設があったとされます。
見どころ満載の赤穂城ですが、管理人が最もお薦めする見どころは本丸周囲の塁線です。近世城郭は直線状の塁線に「折れ」を取り込むのが一般的ですが、赤穂城の場合 さらに「ひずみ」「歪み」)を取り込んで複雑な塁線に仕上げています。(写真左上ー北側の塁線 写真右上ー南側の塁線 写真右ー西側の塁線)
本丸門(写真左下) 本丸の表門にあたります。一の門は櫓門、二の門は高麗門を採用、内部は桝形構造になっています。(写真右下) 現在の建物・石垣は明治期の古写真をもとに復元されたもの。
本丸(写真左上・右上) 規模は東西160m×南北140mほど、虎口は北に本丸門、東に厩口門、南に刎橋門が設けられています。外周は高さ4−5mの土塁で囲まれ、外側は総石垣、内側は下段のみ石積で構築され(写真左)、四隅に櫓台が構えられていました。(写真左下ー南西側の櫓台) 内部にあった御殿は当時の規模がわかるように平面的に復元されています。また南東隅に天守台がポツ〜ンと残っていますが、ここに天守が構えられることはなかったようです。(写真右下)
(写真左上) 厩口門
(写真右上) 刎橋門
 
水手門(写真右)
二の丸の南端、干潟に面して構築された門です。満潮時、このあたりは海水が石垣まで届き、水手門に隣接して物資輸送のための船溜が設けられていました。 
秋田の中世を歩く