風 張 城
秋田県北秋田市(旧阿仁町)阿仁吉田字寺屋布
立地・構造
 風張城は阿仁川中流域の西岸、西から東方向に張り出した丘陵突端(比高60m)に築かれた山城で、西側の丘陵続きを二重堀で断ち切って城域を区画しています。城の規模は東西200m×南北150mほど、内部は大きくは西側の本郭と東側
風張城 概念図
東郭からなり、規模は本郭が東西110m×南北120m、東郭が東西35m×南北15ー20mほど。本郭は西から東側になだらかに延びた緩傾斜を2m前後の段差で仕切った不規則な4ー5段の段郭からなり、西縁に高さ3m前後の土塁が築かれています。大手虎口は本郭・東郭間の堀に想定され、導線は南側の苗代沢から繋がっていたと思われます。風張城は日常居館を含むコンパクトな縄張りの館城として築かれたものと推測されますが、比較的 要害性が弱いことから背後の丘陵に「詰城」が想定されるのかもしれません。同地は阿仁川沿いに南北に奔る大覚野街道を見下ろす高所に位置しており、物見、監視機能を併せ持っていたと思われます。

 築城時期は不明。一説に大永5(1525)年、または天文元(1532)年頃 阿仁川上流域を支配した在地国衆 松橋孫三郎季盛により築かれたとされます。『奥羽永慶軍記』(客観的史料でないため、あまり使用したくないのですが ・・・・・)の「湊檜山両家合戦覚書」「一、仙北ノカドヤト云口ノ押へニハ、・・・・・大アニハ賀成常陸、右馬頭、小アニハ松橋美濃ヲサシ置キ ・・・・・」と記されており、天正16(1588)年の「第二次 湊騒動」(安東家の内訌)で「阿仁衆」の嘉成氏とともに檜山城に籠城して安東実季に従い、仙北口を抑えていたものと思われます。詳細な経緯は不明ですが、天正19(1591)年 季盛の子 刑部盛光の代に、風張城米内沢城主 嘉成資清の攻撃を受けて落城したと伝わります。
歴史・沿革
風張城 本郭内部
メモ
「阿仁衆」 松橋氏の館城
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・櫓台?・堀
場所
場所はココです
駐車場
城祉登り口標柱前の路側帯に駐車スペースあり
訪城日
平成18(2006)年12月15日 平成20(2008)年5月1日 令和4(2022)年5月17日
風張城は阿仁川の左岸、阿仁吉田地区西側の丘陵先端に築かれた山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、風張城へは国道105号沿いの「風張城址」標柱から苗代沢林道方向(未舗装道路)に進み(写真右上)、しばらく進むと林道沿いに「風張城址登り口」の標柱が設置され、ここから山道を登ります。(写真左) でっ、山道の正面に高さ15mほどの城塁がそそりたち(写真左下)、じきに本郭・東郭間の堀に辿り着きます。(写真右下)
本郭・東郭間の堀は幅7−8m×深さ3−4mほど、現在 農道に改変されていますが、往時ここに大手虎口が構えられていたのでしょう。(写真左上)
東郭(写真右上) 規模は東西35m×南北15ー20mほど、西端に高さ1.5mの櫓台と思われる土壇が築かれ(写真右)、東側下に1段 腰郭が敷設されています。(写真左下) 規模は東西20m×南北10−15mほど。大手虎口を守備するとともに阿仁川沿いの大覚野街道を監視する機能があったものと思われます。 (写真右下) 東郭から本郭方向を望む
本郭 規模は東西110m×南北120mほど、内部は西から東側になだらかに傾斜する緩斜面を利用した不規則な4ー5段の段郭群に加工されています。(写真左上ー5段目の郭 写真右上ー2・3段目の郭 写真左ー2・3段目の郭間の切岸 写真左下ー最上段の郭) 各郭間の段差は2m前後、西縁に下幅6−7m×高さ2−3mの土塁が築かれ(写真右下)、中央部に虎口と思われる切り込みが見られます。(切り込みは林業作業用に後世、切られたものかも?) また南縁に近世の多聞櫓に想定される幅10−15m×高さ3mの長櫓台が築かれています。
(写真左上) 本郭の西虎口?
(写真右上) 本郭南側の長櫓台 
本郭の西側には大規模な二重堀が穿たれ城域を独立させています。このうち残存している内堀は幅6−7m×深さ3−4mほど(写真右)、外堀は山崩れにより埋もれていますが、かすかに北側に痕跡が見られます。(写真左下) また二重堀は北側で合流し長大な「斜め堀」になっています。(写真右下)
ー 動画 風張城を歩く ー
秋田の中世を歩く