 |
 |
 |
根子館は「マタギの里 根子」集落の北東部、根子番楽伝承館(旧根子小学校体育館)背後の丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー南西側からの遠景 写真右上ー南麓からの近景) でっ、館祉へは南側斜面を直登するのが手っ取り早く(写真左)、しばらく登ると山道らしき踏跡が見られます。(写真左下)
でっ、辿り着いた主郭は東西35m×南北10mほど、東端に社が祀られていたようです。(写真右下ー現在は崩壊) ま〜〜〜、日常的な生活空間の場ではないようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭西側の堀は幅4−5m×深さ3−4mほど、前述した山道はここに繋がっているようです。(写真左上) |
西側の郭は東西30m×南北5−8mほど、東から西方向に階段状に加工された段郭群で1−1.5mの段差で仕切られています。でっ、東端に高さ1mの土塁が築かれ、二郭と三郭間は土橋で繋がっています。(写真右上ー西一郭、10m×5−6m
写真右ー東土塁 写真左下ー土橋 写真右下ー西三郭) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭北東側下の堀切 |
(写真右上) 魚形文刻石、大正期、根子集落から出土した文刻石、縄文中期の遺物と推測されています。 |
(写真左) 「マタギの里 根子」集落 |
|