根 子 館
秋田県北秋田市(旧阿仁町)阿仁根子字舘下段
立地・構造
  根子館は阿仁川の支流 根子川左岸の丘陵上(比高 40m)に築かれた丘城です。規模は東西160m×南北80mほど、城縄張りは東西に延びた稜線を南北堀で仕切った連郭構造。東側の郭が主郭に想定され規模は東西35m×南北10m、西側の郭が東西30m×南北5−8mほど、内部は1−1.5mの段差で画された「一二三段」構造になっています。大手
根子館 概念図
筋は南西麓から南側斜面を経て西側の郭⇒主郭に繋がるルートと思われます。同地は根子川の中流域、根子川に沿った狭隘地形の根子側の谷口に位置しており、根子川下流方向を監視する物見砦として取り立てられたものと思われます。また有事の際、領民が避難した「ムラジロ」だったのかも。

 築城時期・築城主体ともに不明。館主は佐藤某と伝えられます。佐藤氏は源義経の家臣 佐藤継信の裔とも。
歴史・沿革
根子館 主郭西側の堀
メモ
・・・・・・・・・
形態
丘城
別名
鬼館
遺構
郭(平場)・土塁・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
根子番楽伝承館の駐車場借用
訪城日
令和3(2021)年5月4日
根子館 遠景 根子館 近景
根子館「マタギの里 根子」集落の北東部、根子番楽伝承館(旧根子小学校体育館)背後の丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー南西側からの遠景 写真右上ー南麓からの近景) でっ、館祉へは南側斜面を直登するのが手っ取り早く(写真左)、しばらく登ると山道らしき踏跡が見られます。(写真左下) でっ、辿り着いた主郭は東西35m×南北10mほど、東端に社が祀られていたようです。(写真右下ー現在は崩壊) ま〜〜〜、日常的な生活空間の場ではないようです。
根子館 主郭西側の堀切
主郭西側の堀は幅4−5m×深さ3−4mほど、前述した山道はここに繋がっているようです。(写真左上)
西側の郭は東西30m×南北5−8mほど、東から西方向に階段状に加工された段郭群で1−1.5mの段差で仕切られています。でっ、東端に高さ1mの土塁が築かれ、二郭と三郭間は土橋で繋がっています。(写真右上ー西一郭、10m×5−6m 写真右ー東土塁 写真左下ー土橋 写真右下ー西三郭)
魚形文刻石
マタギの里 根子
(写真左上) 主郭北東側下の堀切
(写真右上) 魚形文刻石、大正期、根子集落から出土した文刻石、縄文中期の遺物と推測されています。
(写真左) 「マタギの里 根子」集落
ー 動画 根子館を歩く ー