浪 岡 城
青森県青森市(旧浪岡町)浪岡
立地・構造
 浪岡城は津軽平野の中央北部、西流する浪岡川と正平津川が合流する北岸の微高地(比高10m)に築かれた平城で、南側の浪岡川、正平津川の氾濫原を自然の濠とした大規模な城館です。城の規模は東西1000m×南北300mほど、内部は堀で区画された新館、東館、猿楽館、北館、北外郭、内館、西館、検校館の八郭からなります。規模は主郭に想定される内館が東西120m×南北80m、北館が東西200m×南北100m、西館が東西200m×南北80m、東館が東西100m×南北60mほどとどの郭も規模の大きい大型郭になっています。城縄張りは内館の西ー北ー東側を西館ー北館ー猿楽館がカバーし、さらにその外側を検校館ー北外郭ー東館がカバーする梯郭構造になっていて、特に北方向を意識した防御構造になっていたようです。浪岡城の最大の特徴は北館の周囲と内館の北側に構築された規模の大きい二重堀で、二重堀間の土塁道は横矢掛けの導線として利用されていたと思われます。また北館・西館間の二重堀からは水量調節用と思われる水門が確認されており、往時 堀は水濠だったようです。現在、城址は史跡公園として整備され、遺構は良好な状態で確認でき、また北館では発掘調査で確認された遺構が平面表現されています。同地は津軽から外ヶ浜に繋がる「津軽坂、大豆坂越」の要地に位置しており、津軽の玄関口にあたります。北東北には規模の大きい多館式の平城、丘城が広く偏在していますが、浪岡城はその中でも規模は大きく、また単純な構造ですがレアなパーツが使用された見どころの多い城館です。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主 北畠氏は南北朝初期の正慶2(元弘3 1333)年、「陸奥大介鎮守府大将軍国司」として多賀城に下った北畠顕家を祖とします。顕家は三戸南部氏等の陸奥衆とともに陸奥の北朝勢力と対峙していましたが、延元3(建武5 1338)年 和泉国堺浦で討死にしました。そして顕家の嫡子 顕成は三戸南部氏の庇護のもとで陸奥国稗貫、船越に寓居しましたが、この間 北畠氏の勢力は衰退し、顕成は文中2(1373)年頃 縁あって(顕成の母が浪岡右兵衛太夫の娘説等あり)、津軽浪岡の地に下向することとなりました。(一説には「南北朝合体」後、室町政権下に組み込まれた三戸南部氏が、敵対する十三安藤氏との「境目」に北畠氏を配置したとの政治的要因とする説もあるようです) 入部当初、北畠氏は浪岡の東側丘陵地に居館を構えていたようですが、15世紀後半の顕義の代頃 浪岡城を築き移り住んだと伝えられます。嘉吉年間(1441−44年)頃、三戸南部氏の攻撃を受けて十三安藤氏は津軽から追い落され、広大な津軽平野は南部氏の支配下に置かれます。(津軽を制圧したのは根城南部氏との説あり) この際、浪岡北畠氏は南部方に加担したと推測され、安藤氏の没落後 津軽平野の北部、東部を領して仕置を任されました。そして16世紀初期の左近衛中将具永の代に浪岡氏は最盛期を迎えましたが、具永の嫡孫 式部少輔具運(ともかず)の代の永禄5(1562)年正月、具運が叔父の「川原御所」 北畠具信に殺害される事件が勃発します。(「川原御所の乱」) そして乱は具運の弟で滝井館主 北畠左衛門尉顕範が鎮圧し、具運の嫡子 三郎兵衛顕村を御所に据え、また「川原御所」 具信の子 顕信(利顕)を水木館主に取り立てて北畠氏の勢力維持に努めました。しかしこの事件をきっかけに北畠家中では「浪岡御所」を見限る者が続出し、浪岡氏の勢力は衰退しました。そして天正2(1574)年、大浦(津軽)為信は「津軽一統」を掲げて南部氏の拠点を次々に制圧し、浪岡城も天正6(1578)年 大浦勢の攻撃を受けて落城、顕村は捕えられ自害させられたと伝えられます。その後の浪岡城の消息は不明ですが、天正13(1585)年 大浦為信が油川城攻めの際の兵站基地にしたと伝えられ、文禄年間(1593−96年)頃には廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
浪岡城 北館の西虎口
メモ
浪岡北畠氏の守護所
形態
平城
別名
浪岡御所 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・濠(堀)・井戸祉・建物礎石祉
場所
場所はココです
駐車場
浪岡城ビジターセンター駐車場
訪城日
平成17(2005)年6月30日 平成23(2011)年4月13日 令和2(2020)年5月11日
浪岡城は浪岡市街地の北東端、浪岡川と正平津川が合流する北岸の微高地に築かれた平城で(写真左上)、浪岡川と正平津川は往時 氾濫原だったと思われます。(写真右上ー浪岡川) でっ、城へは南東側のビジターセンターからアプローチできます。なお城址碑は城址の北西端、検校館祉に建てられています。(写真左)
猿楽館(写真左下) 規模は東西90m×南北40mほど。南側は高さ10mの高い切岸で画され(写真左下)、東館間は二重堀で遮断されています。(写真右下)
浪岡城 東館・猿楽館間の二重堀
浪岡城 東館東側の堀
東館(写真左上) 規模は東西100m×南北60mほど、東側は堀(写真右上)を挟んで新館と呼ばれる郭が設けられているようです。でっ、西側の北館間は細長い郭を挟んだ三重堀で遮断され(写真右)、北郭へは北外郭・北館間の二重堀間に構築された中土塁道で導線が確保されています。(写真左下・右下) この土塁道は北館⇒内館への導線部にも設けられていて、導線には横矢がかかる構造になっていて、浪岡城の特徴になっています。
浪岡城 東館・北館間の三重堀
浪岡城 東館から北館への導線 浪岡城 北館北側の堀
浪岡城 北館 浪岡城 北館
浪岡城 北館
北館(写真左上) 規模は東西200m×南北100mほど、内館の北側に位置し城内最大の平場。平場の中央に東西に基軸通路が設けられ(写真右上)、内部からは発掘調査により8−9の屋敷割が確認されています。現在は屋敷割を板塀によって、また殿舎、井戸等は木柱でわかりやすく表現されています。(写真左) なお虎口は北側中央に食違い虎口(写真左下)が北西側に小規模な桝形虎口(写真右下)が設けられています。
浪岡城 北館北虎口 浪岡城 北館の西虎口
浪岡城 北館・西館間の二重堀 浪岡城 内館・西館間の堀
北館から内館への導線は北館・西館間の二重堀を通り(写真左上)、直接 内館には繋げず、西館の南東隅でクランクさせて、内館の西隅に繋がるように設定されていたようです。(写真右上) なお北館・西館間の中土塁からは水量調節したと思われる水門が確認されており、堀は水濠だったようです。
西館(写真右) 規模は東西200m×南北80mほど。北側は浅い堀になっていますが(写真左下)、西ー南側は高さ7−8mの段丘崖で画されています。(写真右下)
浪岡城 西館
浪岡城 内館 浪岡城 内館への導線
内館(写真左上) 規模は東西120m×南北80mほど、内部からは発掘調査により礎石建物祉が確認され、常識的に捉えると北畠氏の日常居館・殿舎、政務施設が設けられていたと推測されます。虎口は西隅に設けられた「坂虎口」(写真右上)と中央南側の窪地に虎口が設けられていたと思われます。なお郭の北側は二重堀で(写真左下)、東側は幅50mの巨大堀で画され(写真右下)、南側は浪岡川の氾濫原に臨んでいます。
「川原御所」(写真右) 浪岡城から南西800mの住宅地の中にあります。(現在は城址碑のみ、遺構なし) 「川原御所」は北畠顕家の弟 鎮守府将軍顕信の次子 守親が浪岡御所を頼ってこの地に下向して築いたとされます。(15世紀初期頃?)(場所はココです)
浪岡城の南東方の丘陵上には浪岡北畠氏がこの地に下向した際、居住したと伝えられる居館祉が伝承されています。(写真左下ー吉内館 写真右下ー北畠館
浪岡北畠家の墓所(写真左上・右上)
浪岡城から南方1.6kmの水田の中にあります。五輪塔群は室町後期のものと推測されていますが、風化が激しく 旧状を窺い知れるものは皆無。ちなみに「北畠累代墓」と刻まれた石碑は明治15(1882)年、明治天皇の巡幸に同道した三条実美の書によるもので、この頃まで五輪塔群はキッチリ残っていたようです。(場所はココです)
ー 動画 浪岡城を歩く ー
秋田の中世を歩く