 |
 |
 |
浪岡城は浪岡市街地の北東端、浪岡川と正平津川が合流する北岸の微高地に築かれた平城で(写真左上)、浪岡川と正平津川は往時 氾濫原だったと思われます。(写真右上ー浪岡川)
でっ、城へは南東側のビジターセンターからアプローチできます。なお城址碑は城址の北西端、検校館祉に建てられています。(写真左) |
猿楽館(写真左下) 規模は東西90m×南北40mほど。南側は高さ10mの高い切岸で画され(写真左下)、東館間は二重堀で遮断されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
東館(写真左上) 規模は東西100m×南北60mほど、東側は堀(写真右上)を挟んで新館と呼ばれる郭が設けられているようです。でっ、西側の北館間は細長い郭を挟んだ三重堀で遮断され(写真右)、北郭へは北外郭・北館間の二重堀間に構築された中土塁道で導線が確保されています。(写真左下・右下) この土塁道は北館⇒内館への導線部にも設けられていて、導線には横矢がかかる構造になっていて、浪岡城の特徴になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北館(写真左上) 規模は東西200m×南北100mほど、内館の北側に位置し城内最大の平場。平場の中央に東西に基軸通路が設けられ(写真右上)、内部からは発掘調査により8−9の屋敷割が確認されています。現在は屋敷割を板塀によって、また殿舎、井戸等は木柱でわかりやすく表現されています。(写真左)
なお虎口は北側中央に食違い虎口(写真左下)が北西側に小規模な桝形虎口(写真右下)が設けられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
北館から内館への導線は北館・西館間の二重堀を通り(写真左上)、直接 内館には繋げず、西館の南東隅でクランクさせて、内館の西隅に繋がるように設定されていたようです。(写真右上) なお北館・西館間の中土塁からは水量調節したと思われる水門が確認されており、堀は水濠だったようです。 |
西館(写真右) 規模は東西200m×南北80mほど。北側は浅い堀になっていますが(写真左下)、西ー南側は高さ7−8mの段丘崖で画されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
内館(写真左上) 規模は東西120m×南北80mほど、内部からは発掘調査により礎石建物祉が確認され、常識的に捉えると北畠氏の日常居館・殿舎、政務施設が設けられていたと推測されます。虎口は西隅に設けられた「坂虎口」(写真右上)と中央南側の窪地に虎口が設けられていたと思われます。なお郭の北側は二重堀で(写真左下)、東側は幅50mの巨大堀で画され(写真右下)、南側は浪岡川の氾濫原に臨んでいます。 |
|
 |
 |
「川原御所」(写真右) 浪岡城から南西800mの住宅地の中にあります。(現在は城址碑のみ、遺構なし) 「川原御所」は北畠顕家の弟 鎮守府将軍顕信の次子 守親が浪岡御所を頼ってこの地に下向して築いたとされます。(15世紀初期頃?)(場所はココです) |
浪岡城の南東方の丘陵上には浪岡北畠氏がこの地に下向した際、居住したと伝えられる居館祉が伝承されています。(写真左下ー吉内館 写真右下ー北畠館) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
浪岡北畠家の墓所(写真左上・右上)
浪岡城から南方1.6kmの水田の中にあります。五輪塔群は室町後期のものと推測されていますが、風化が激しく 旧状を窺い知れるものは皆無。ちなみに「北畠累代墓」と刻まれた石碑は明治15(1882)年、明治天皇の巡幸に同道した三条実美の書によるもので、この頃まで五輪塔群はキッチリ残っていたようです。(場所はココです) |