 |
 |
 |
竹田城は円山川の左岸、通称 城山に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城へは城山の南中腹まで車道が敷設されているため楽に訪城できます。さらに中腹の駐車場から東側斜面に沿って大手口まで車道が設けられています。(写真右上) 大手口は北千畳の東側下に位置し、本来であれば東麓の竹田宿からここまで城道があったのでしょう。(写真左) 大手導線はここから東城壁の側面を経て北千畳に繋がっています。(写真左下) でっ、北千畳は高さ5−6mの高石垣で構築されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
北郭群は北千畳ー北三の郭ー北二の郭が「一二三段」状に構築されています。(写真左上) でっ、大手口からの導線は北千畳の東側に設けられた桝形虎口から北千畳に繋がっています。(写真右上) 北千畳の規模は東西70m×南北40mほど(写真右)、北三の郭とは高さ4−5mの石垣で区画され(写真左下)、北三の郭に繋がる虎口も桝形構造になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北三の郭の規模は東西40m×南北50mほど、西側の城壁に「折れ」が見られ(写真右上)、また北側の虎口の他に西側中央にも掘り込み式の桝形虎口が設けられています。(写真左) また北二の郭へは「折れ虎口」で繋がっています。(写真左下・右下) でっ、北二の郭の塁線は導線に対して横矢がかかるように張り出されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
北二の郭(写真左上・右上) 規模は東西20m×南北60mほど、内部は1.5−2mの段差で区画された南北2段に加工され、西側に設けられた虎口で繋がっています。 |
主郭(写真右・左下) 規模は東西25m×南北30mほど、周囲に幅10−15mの帯郭が巻かれ、北西側に掘り込み式の虎口が設けられています。(写真右下)
でっ、塁線は直線状ではなく、各所に「折れ」が見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の周囲は高さ10mの高石垣で構築され(写真左上)、郭内の中央東端に天守台が構えられています。(写真右上) 石垣は石塁の割面を外側に用いた切り込みハギに近いものですが、隅部は成形した石塁を用いた算木積になっていて、東側の城塁はきれいな弧状になっています。(復元・修復によるものかは判断材料がないため不明)
主郭からの眺望は素晴らしく、眼下に但馬街道竹田宿の町並を一望にできます。(写真左) でっ、主郭から南二の郭への導線は四度 クランクさせる多重桝形になっています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
南郭群(写真左上) 南二の郭・南千畳と繋がる郭群は幾何学的な美しさがあります。 スバラシイ!!! |
南二の郭(写真右上) 規模は東西20−40m×南北40mほど、南千畳とは高さ4−5mの石垣で区画され(写真右)、東側側面に設けられたスロープ状の「折れ虎口」で繋がっています。(写真左下) |
南千畳(写真右下) 規模は東西50m×南北80mほど、城内最大の平場になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
南千畳の北東端に設けられた桝形虎口。搦手口か?。 |
花屋敷(西郭)
主郭の西側下に位置し規模は東西40m×南北30mほど、城主の上屋敷が想定されます。 |