瀧 水 寺 大 日 坊
山形県鶴岡市(旧朝日村)大網字入道
 大日坊は鶴岡市旧朝日村の大網地区にある真言宗豊山派の寺院です。正式名称は「湯殿山総本寺 瀧水寺金剛院大網大日坊」。寺伝によると天長2(825)年、弘法大師空海により開山され、空海の弟子 渡海上人により開基されたと伝えられます。その後、大日坊は出羽三山大網口の別当寺として山岳信仰・修験道の寺として繁栄し、徳川家光の時代に徳川家の別当祈願寺でした。また古来より湯殿山が「女人禁制」の山だったため、大日坊には湯殿山の神仏が勧進され、このため御本尊は空海が自ら彫ったと伝えられる湯殿山大権現(金胎両部大日如来坐像)とされます。明治初年の廃仏毀釈(神仏分離)により出羽三山から独立。明治8(1875)年の火災により伽藍の大部分は焼失、さらに同27(1894)年の地滑りにより被害を受け、昭和11(1936)年 現在地に移転されました。なお大網の地名は湯殿山の本地仏である「大日如来」と月山の本地仏である「阿弥陀如来」を掛け合わせた「大阿弥」に由来しているそうです。(場所はココです)
 仁王門
明治8(1875)年の被災を免れた唯一の堂社。建築年代は鎌倉期と伝えられます。(伝弘安2年) 内部には風神・雷神が安置され、その奥に鎌倉期の運慶作と伝えられる仁王像が鎮座しています。
 本堂
霊場「湯殿山」が女人禁制だったため、女人が一年を通して参拝できるよう、湯殿山の神仏を勧進して建立したのが初源。もともとの伽藍は間口 四十二間×奥行 十二間の大伽藍でしたが、明治8(1875)年の火災により焼失。現在の御堂は昭和11(1936)年に移築したもの。
 宝篋印塔
寛永年間(1624−45年)、真言宗四ヶ寺(瀧水寺大日坊、注連寺、本道寺、大日寺)が協力して大日堂境内に建立したもの。