だんぶり長者屋敷祉
岩手県八幡平市(旧安代町)田山長者前
 昔、比内の独鈷(とっこ)村(現在の秋田県大館市比内町独鈷)に両親を亡くした気立ての良い娘がいました。ある夜、娘の夢枕に老人(大日神)が現れ、「川上に行けば夫になる男と出会うだろう」と告げられます。娘はお告げどうりに川上の小豆沢(現在の鹿角市八幡平小豆沢)で働き者の青年と出会い夫婦となりました。二人は一生懸命働くものの暮らし向きは楽にならず、ある正月の晩 娘の夢枕にふたたび老人が現れました。老人が「もっと川上に住めば福来たる」と告げたところ、夫婦は米代川をさかのぼって田山村(岩手県八幡平市田山)に移り住みました。夫婦は新たに開墾して野良仕事に励んでいました。ある日、野良仕事に疲れ うとうとしていた夫の口元に、尻尾に酒をつけた 一匹のだんぶり(とんぼ)が飛んできて止まりました。目を覚ました夫は「不思議な旨い酒を飲んだ」と妻に話し、二人でそのだんぶりの後を追ったところ、酒の湧き出る泉を発見しました。この酒が万病に効くと、たちまち近郷に広まったため、夫婦は国一番の長者となり、夫婦の屋敷には多くの人々が集まってきました。このため屋敷から出る米のとぎ汁で川が白く濁ったことから、いつしか川は米代川(よねしろがわ)と呼ばれるようになったとさ。また夫婦になかなか子供ができなかったため、大日神に子宝の祈願をしたところ、夫婦には一人娘が生まれ、のちに成長して継体天皇の御妃(吉祥姫)になったとさっ。後に「だんぶり長者」夫婦が死去すると、両親の死を悲しんだ吉祥姫は小豆沢に戻り、供養のために大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)を創建しました。そして姫が亡くなると、村人は姫の亡骸を大日霊貴神社の境内に埋葬したと伝えられます。(場所はコノヘンらしいです)
だんぶり長者屋敷祉
屋敷の場所は明確でないようですが・・・・・。
だんぶり長者屋敷祉
酒湧出しの泉 
酒湧出しの泉