 |
大 枝 城 |
福島県伊達市(旧梁川町)梁川町東大枝字館 |
|
|
大枝城は阿武隈川の左岸、北から南方向に張り出した小丘陵突端(通称 五輪堂山 比高30m)に築かれた丘城です。全体の規模は東西220m×南北250mほど、北側の丘陵続きを二重堀(現在は一重しか確認できませんが ・・・・・
)で遮断し、内部は南側突端部の主郭と北側下の二の郭、東側下の三の郭からなります。(三の郭は未確認) 各郭の規模は主郭が東西50m×南北110m、二の郭が東西100m×南北100mほど、主郭・二の郭間は高さ10mの切岸で区画され、北東隅の虎口郭と思われる小郭で繋がってい |
 |
ます。主郭は南北に細長い平場で内部は低い段差で三段に加工されています。大枝城は阿武隈川の氾濫原に突き出した要害地形に築かれ、南ー西側は絶壁の断崖になっていますが、東側は比較的緩斜面になっており、このためこの部分は巨大な堀で処理し
防御を堅固なものにしています。同地は「伊達郡」の西根と東根を結ぶ交通の要衝地に位置しており、軍事・軍略的な要地を抑える性格とともに、阿武隈川舟運の監視砦、在地勢力の有事の際の「避難城」として築かれたものと思われます。なお大枝城の北西1kmに城主の日常居館とされる住吉館があります。
築城時期は不明。通説では応永年間(1394−1428年)頃、伊達弾正少弼宗遠の三男 孫三郎宗行が「大枝郷」を分知され土着して大枝城を築いたとされ(日常居館は住吉館)、以後 宗行の家系は大枝氏(後に大條氏)を称しました。天文11(1542)年、「天文伊達の乱」が勃発すると大枝稙景は伊達晴宗方に加担し、乱後 所領の加増を受けています。天正19(1591)年、「奥州仕置」により伊達政宗が「大崎郡」岩出山への転封を命ぜられると、大枝尾張守宗直はこれに同道して「志田郡」大倉に移り、この際 大枝城は廃城になったものと思われます。また慶長5(1600)年の「関ヶ原」の際、伊達政宗は梁川城の上杉勢を抑えるため、大枝城周辺に片倉備中守景綱を配したと伝えられます。 |
|
|
|
伊達氏の庶流 大枝氏の「要害」 |
|
丘城 |
|
袖ヶ崎城 |
|
郭(平場)・土塁・虎口・堀 |
|
場所はココです |
|
主郭に駐車スペースあり(但し1台位ほど) |
|
平成21(2009)年11月9日 |
 |
 |
 |
大枝城は阿武隈川北岸の丘陵上に築かれた丘城です。でっ、往時 阿武隈川の氾濫原が大枝城の東ー南ー西側をカバーした天然の要害地形に立地していたと思われます。(写真左上ー東側からの遠景) 城へは北東側の車道から農道に入り(誘導杭あり)、あとは道なりに進むと主郭に辿り着けます。でっ、途中の農道脇に二の郭北側の堀(写真右上)や二の郭が確認できます。(写真左・左下ー二の郭) 二の郭の規模は東西100m×南北100mほど、側面に主郭東側の横堀が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
大枝城最大の見どころは東側に敷設された巨大横堀でしょう。(写真左上) 規模は幅15m以上、主郭側の切岸は10m確保した豪快なもので、堀底は斜め状に北方向に延び二の郭に合流します。でっ、二の郭から主郭への導線は虎口郭と思われる小郭で繋がり、虎口郭の縁部に土塁が築かれています。(写真右上) |
主郭(写真右) 規模は東西50m×南北110mほど、内部は南北3段に削平され、南端の最高所に城址碑が建てられ(写真左下)、東ー南ー西側は急斜面の断崖になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
|