 |
梁 川 城 |
福島県伊達市(旧梁川町)梁川町鶴ヶ岡、桜ヶ丘 |
|
|
梁川城は阿武隈川の東岸、阿武隈川の支流 広瀬川の北岸、東から西方向に張り出した段丘崖先端(比高10−15m)に築かれた崖縁城で、西側は段丘崖で、南側は広瀬川で、北ー東側は人為的な堀を穿って城域を独立させています。規模は推定
東西500m×南北600mほど、城縄張りは本郭を中心に周囲を外郭で囲う変則的な輪郭構造で構築され、本郭の南ー東側に二の郭が、北側に三の郭・北三の郭が、西側に町屋群が敷設されていました。本郭の規模は |
 |
東西100m×南北130mほど、周囲を土塁と堀で囲郭した方形館と推測され、築城当初の梁川城と思われます。なお本郭から発掘調査で礎石建物祉 三棟や庭園祉が確認され、中世の庭園が復元されています。虎口は北・南側に開き、二の郭に繋がっていました。現在、城址(外郭を含む)は学校校地、一般の住宅地となり相当 改変されていますが、部分的に堀、土塁が確認できます。
鎌倉初期、「奥州藤原討伐」での軍功により常陸国伊佐郡の鎌倉御家人 藤原常陸介朝宗は、陸奥国「伊達郡」の地頭職に任じられ、その後 次男の宗村が「伊達郡」の地頭職を相続して伊達を称したとされます。そして宗村の嫡孫 蔵人大夫政依の代(鎌倉中期)に梁川城は築かれたと推測され、以後 天文元(1532)年、伊達稙宗が桑折西山城に移るまで梁川城は伊達本城として機能しました。南北朝期の当主 左近将監行宗は陸奥の北条勢力を鎮圧するため下向した北畠顕家軍に加勢し、また後醍醐天皇の「建武政権」に足利尊氏が謀反を起こすと南朝勢力に加担して各地を転戦しましたが、康永2(1343)年 常陸国伊佐城で「関東執事」 高師冬率いる北朝軍に敗れて降伏しています。行宗の嫡子 弾正少弼宗遠の代に伊達氏は「伊達郡」の周囲にも勢力を拡大すべく軍事行動を起こし、至徳2(1385)年 長井広房を追放して出羽国置賜地方を伊達支配下に組み込むことに成功しています。応永7(1400)年、鎌倉公方
足利左兵衛督満兼は奥州の反「鎌倉府」勢力に対抗するため、弟の左兵衛佐満直、満貞を奥州に派遣し、伊達家へ領土割譲を要求しました。しかし宗遠のあとを継いだ嫡子 大膳大夫政宗はこれに反発し、篠川御所 足利満貞を攻撃したため、政宗は鎌倉軍(「関東管領」 上杉右衛門佐氏憲、蘆名弾正少弼詮盛、結城左兵衛尉満朝等)と対峙しました。(「伊達政宗の乱」) その後、伊達氏は「鎌倉府」の支配下から脱して幕府直属の「京都扶持衆」となり、応永20(1413)年 伊達兵部少輔持宗は反「鎌倉府」の兵をあげ、稲村御所、篠川御所を攻撃しました。(「伊達持宗の乱」) さらに永享9(1437)年に勃発した「永享の乱」では、「関東管領」 上杉憲実方に加担して「鎌倉府」を滅ぼしています。その後も伊達氏と幕府の結びつきは根強く、大永3(1523)年 伊達左京大夫稙宗は幕府から「陸奥守護職」に任ぜられ、「奥州探題」 大崎氏と対峙しました。そして天文元(1532)年、稙宗は新たに拠点となる新城(桑折西山城)を築くと梁川城から移り住み、以後 梁川城は領内の重要拠点として一族、重臣が在城したものと推測されます。天正18(1590)年の「奥州仕置」後、蒲生氏郷が会津に入封すると梁川城に蒲生喜内頼郷が配され、また慶長3(1598)年 上杉景勝が会津に入封すると梁川城に須田大炊助長義が据えられました。現在、見られる遺構はこの頃に改修されたものと推測されます。同5(1600)年、「関ヶ原の戦」が勃発すると梁川城は伊達勢(東軍)の大枝城と対峙する上杉方の前線基地となりました。戦後、「伊達郡」は上杉領に残置されましたが、寛文4(1664)年 米沢城主 上杉綱勝が嗣子なく死去し御家騒動が勃発したため「伊達郡」は幕府に没収され天領(幕府直轄領)となり、この際 梁川城は廃されたものと推測されます。その後、「伊達郡」は天領⇒会津藩⇒磐城平藩⇒松前藩領となり城の一部が陣屋として使用されました。 |
|
|
|
南奥の有力大名 伊達氏の初ー中期の本城 |
|
崖縁城 |
|
鶴岡城 |
|
郭(平場)・土塁・復元庭園・堀 |
|
場所はココです |
|
梁川小学校の来客用駐車場借用 |
|
平成19(2007)年11月4日 |
 |
 |
 |
梁川城は広瀬川北岸の断崖上に築かれた崖縁城です。(写真左上ー南西側からの遠景) 現在、広瀬川は堤防により護岸されていますが、往時 広瀬川が自然の濠になっていたのでしょう。でっ、断崖上に位置する本郭は梁川小学校の校地になっています。(写真右上) 本郭の規模は東西100m×南北130mほど、発掘調査から掘立柱建物祉 七棟とその後、建てられたと思われる礎石建物祉 三棟が確認されて、また本郭の東側に発掘調査で確認された中世の庭園が復元されています。(写真左) |
|
 |
 |
本郭の東ー南側をカバーした二の郭は東西200m×南北350mほど、往時 蔵屋敷等があったようですが、現在 梁川高校の校地、グラウンドになっています。(写真左上) でっ、二の郭の東縁に部分的に残存する土塁は高いところで3−4mほど(写真右上)、土塁の外側(東側)に金沢堀と呼ばれる梁川城の外濠が穿たれています。(写真右) 規模は幅15−20mほど。 |
|
 |
|