江 差 の 文 化 財
北海道檜山郡江差町
 旧檜山爾志郡役所庁舎
旧檜山爾志郡役所は明治20(1887)年、北海道庁の出先機関 郡役所、警察署として建てられた建物で、その後は檜山支庁と江差警察署の合同庁舎、江差警察署の単独庁舎、江差町役場の分庁舎として使用されました。平成4(1992)年、道指定文化財に指定、現在は江差町郷土資料館としても利用されています。
 旧中村家住宅
江戸期、日本海の海産物の仲買商を営んでいた近江商人の大橋宇兵衛が建てた建物。母屋は切妻つくりの二階建、母屋から浜側までは文庫倉・下の倉・ハネダシを「トウリニワ」と称される通路で繋がっています。建物は大正初期、中村家が大橋家から譲り受け、昭和49(1974)年 中村家が町に寄贈。国指定重要文化財。
旧中村家住宅
 横山家住宅
天明2(1786)年からこの地で漁業・商業・回船問屋を営んでいた能登出身の横山家の建物。現在の建物は明治26(1893)年の再建。母屋は間口の狭い切妻つくり、母屋に続いて一番倉から四番倉まで「トウリニワ」で繋がっています。道指定文化財。
横山家住宅