越 前 大 野 城
福井県越前大野市城町
立地・構造
 大野城は越前大野盆地の中央西寄りに屹立した通称 亀山(標高249m 比高80m)に築かれた平山城です。城の規模は東西500m×南北450mほど、城縄張りは丘陵上に構築された本丸と東麓の二の丸、三の丸からなる梯郭構造の近世城郭です。丘陵頂部に構築された本丸は東西40m×南北70mほど、中央南端に天守が構えられ、北東方向に延びた稜線は階段状の段郭群で処理されています。東麓に設けられた二の丸、三の丸は東西230m×南北430mほど、政務施設、御殿殿舎が設け 越前大野城 現地説明板の図
現地説明板の図
られていたと想定されます。本丸ー二の丸ー三の丸の北ー東ー南側にコ状に濠が穿たれ、北ー西側は往時 湿地帯だったと推測されます。二の丸から本丸への導線は本丸の東側斜面から北東側に廻り込み本丸に繋がっていたと思われます。現在、丘陵上の本丸は公園整備がなされ、天守台に復興天守が建てられています。また東麓の二の丸、三の丸は小学校の校地になっていますが、「百阮x」と呼ばれる濠祉は改変されてはいるものの残存しています。

 天正3(1575)年、越前の一向一揆勢力を鎮圧した織田信長は越前に柴田勝家を配し、大野郡に勝家の与力として金森兵部卿長近が配されました。当初、長近は「大野郡司」朝倉式部大輔景鏡(かげあきら)の拠した戌山城に入りましたが、翌4(1576)年 亀山に新城の築城を開始し 4年の歳月をかけて大野城を完成させました。天正13(1585)年、羽柴秀吉の命を受けた長近は飛騨に侵攻すると、秀吉と敵対していた松倉城三木(みつき)左京大夫自綱を攻略して飛騨を制圧します。そして翌14(1586)年、長近は飛騨一国の仕置を秀吉から任され飛騨に転封しました。金森氏転封後、大野城には長谷川侍従秀一 ー 青木紀伊守一矩 ー 織田秀雄(信長の三男 信雄の嫡子)が城主に据えられました。慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、越前一国が結城(松平)秀康に与えられると大野郡も福井松平藩の藩領となります。しかし元和9(1623)年、秀康のあとを継いだ三河守忠直の乱行を口実に福井松平藩は改易となり、越前は複数の藩に分割され、大野郡は秀康の三男 出羽守直政に宛がわれました。天和2(1682)年、若狭守直明が明石に転封すると 大野に土井能登守利房が入封し、「明治維新」まで土井氏が在城しました。
歴史・沿革
越前大野城 復興天守と天守台
メモ
越前大野藩の藩庁
形態
近世平山城
 別名
亀山城
遺構
郭(平場)・復興天守・天守台・石垣・城門・井戸祉・濠
場所
場所はココです
駐車場
南東麓に亀山公園駐車場あり
訪城日
平成18(2006)年7月8日
大野城は大野盆地西端の亀山に築かれた近世平山城です。(写真左上) 往時、大野城の北ー西側は湿地帯だったと推測され、このため東ー南側に濠を普請して三の丸以内を囲い、現在も「百間堀」と呼ばれる内堀が残存しています。(写真右上) 現在、御殿、藩庁等の行政施設があったとされる三の丸は小学校の校地になり(写真左)、本丸へは南側の模擬門のある場所から遊歩道が整備されています。(写真左下) でっ、本丸へは明治以降 敷設された道が幾つかありますが、藩政期 「百間坂」と呼ばれる道が唯一の城道だったようです。(写真左上) 
しばらく「百間坂」を登ると本丸北側の郭に辿り着きます。(写真左上) でっ、道沿いに「野面積」の石垣が構築されています。(写真右上ーたぶん石垣は改修されたものなのでしょう) 
復興天守(写真右) 現在の天守は昭和43(1968)年に再建されたもの。(一部、史実と違う箇所があるようです) 天守の乗る天守台はほぼ100%「野面積」で築かれた高さ6−7mの高石垣で、ところどころに「折れ」が見られます。(写真左下・右下)
天守郭の南西側に小規模な桝形が構築され(写真左上)、導線は搦手に想定される南虎口に繋がっています。(写真右上)
金森長近が町割をした大野の町は南北6筋、東西6筋の通りが交錯した碁盤目状の町並みを現在に残しています。管理人が初めて越前大野を訪れた昭和50年代末と町並みはほとんど変わっていないでしょう。(写真左)
内山家は大野土井藩の家老職で幕末 藩政改革・財政再建に尽力した家老 内山七朗右衛門良休を輩出しています。(写真左下) 御清水は「湧水のまち 大野」のシンボル、古くは殿様の御用水として使用されたため「殿様清水」と呼ばれていました。(写真右下)
秋田の中世を歩く