円 覚 寺
青森県西津軽郡深浦町深浦字浜町
 円覚寺は深浦湊に創建された真言宗醍醐派の古刹で、別名 澗口(まぐち)観音」。創建は『津軽一統志』によると大同二丁亥(807)年、征夷大将軍 坂上田村麻呂がこの地に観音堂を建立し、厩戸皇子作の十一面観世音菩薩を安置したのが初源とも。その後、清和天皇の御代の貞観十戊子(868)年、泰澄大徳の弟子で浄定行者の末弟 円覚法印が、修験道を奉じて諸国の霊山を遍歴し、この地に来訪して観音堂を再興したとされます。(『円覚寺縁起』) 平安末ー中世、円覚寺は在地勢力の庇護を受け、嘉応年間(1169−71年) 鎮守府将軍 藤原基衡により堂宇が再建され、また永正3(1506)年 深浦館主 葛西木庭袋(きばくら)伊予守頼清により堂宇が再建されたことが棟札などにより知られています。そして近世、津軽藩の祈願寺として庇護を受けて堂宇はたびたび修復・再建がなされ、また北前船の商人、船主、船頭の信仰を集めました。明治5(1872)年、修験宗廃止により古義真言宗醍醐派に改宗。現在の本堂は大正9(1920)年に再建されたもの。(場所はココです)
 山門
大正9(1920)年 建立。脇侍に建つ仁王像は宝暦9(1759)年ー明和5(1768)年にかけて京の仏師 吉田源之丞により作成されたもの。
華表(鳥居)、石燈籠、石段
 県宝 宝夾印塔
 円覚寺の竜灯杉
 柴燈護摩道場
 薬師堂
弘化4(1847)年、建立。堂内に安置される堂内厨子は室町期の作で、国の重要文化財に指定。
 本堂
大正9(1920)年、建立。堂内に安置される御本尊十一面観世音菩薩像は厩戸皇子の作と伝えられます。