 |
 |
鞍部郭(写真左上) 北郭・南郭間の鞍部に位置する平場で、規模は東西80m×南北20mほど、端に竜神宮が祀られています。(写真右上) |
北郭(写真右) 規模は東西30m×南北80mほど、南側は高さ3-4mの段で鞍部郭と画され(写真左下)、他の三方も高い切岸が削崖されています。でっ、西側斜面に古いものと思われる坂虎口が見られ(写真右下)、もしかしたら往時の大手導線かも。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北郭・南郭の西側斜面は急傾斜を最大5-6mの切岸で仕切られた帯郭群に加工され、西側斜面の防衛ラインとなっています。(写真左上・右上・左) |
南郭(写真左下) 規模は東西80m×南北50-60mほど、北側稜線に2-3mの段で幅10-15mの腰郭が2段 設けられ、まとまった平場になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
深浦館の最大の見どころは南側の稜線をブッタ切った五重堀でしょう。山城では連続堀を構築する場合、一般的に稜線の狭まった部分を利用する例が多いと思われますが、ここは違います。幅50-60mの稜線を直線状に断ち切ったチカラワザの逸品、北東北ではほとんど類例のないレアな遺構です。規模は南郭に隣接したものが規模が大きく、幅10m×深さ7-8mほど。(写真右) ほかの堀は埋没が激しく(?)、幅5-6m×深さ2mほど。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |