深 浦 館
青森県西津軽郡深浦町深浦・元深浦
立地・構造
 深浦館は日本海からやや内陸に入った南から北方向に張り出した丘陵突端(比高50m)に築かれた山城で、東の六角沢と西の亡の沢に挟まれた断崖上に位置します。城の規模は東西150m×南北200mほど、内部は大きくは北郭南郭からなり、両郭間の鞍部郭、西側斜面の段郭群がこれに敷設された単調な構造になっています。規模は北郭が東西30m×南北80m、南郭が東西80m×南北50-60mほど。西側斜面に敷設された帯郭は幅5-15mほど。深浦館の最大の特徴は南側稜線を断ち切った五重堀で、こ
深浦館 概念図
れは北東北では類例のない大規模な遺構と思われます。特に堀は尾根の狭まった部分を掘り切ったものではなく、尾根幅50-60mの稜線を40-50mにわたって掘り切ったレアなものです。深浦館は大規模な城館ではありませんが、頂部に構築された平場は規模が大きく、また高低差もなくまとまった平場になっていて、充分に日常生活に耐えられる空間になっており、恒常的な居館として築かれたものと推測されます。また同地は沢に挟まれた要害地形に位置し、日本海を見下ろす高所にあることから軍事的な機能もあわせもっていたと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。一説に室町中期(15世紀中頃)、南部氏に追われた十三安藤氏の一族がこの地に逃れ、深浦館を築いて南部氏に抵抗したとも。また『本藩通観録』に城主として「深浦村 館主 千葉弾正」とのみ記されているようです。文亀2(1502)年、大光寺城三戸南部氏の攻撃を受けて落城すると、城主 葛西伊勢守頼清は永正年間(1504-21年)初期頃 この地に逃れて深浦館に居住したとされ、以後 葛西伊勢守の家系は木庭袋(きばくら)氏に改姓しました。(葛西伊勢守は陸奥葛西氏の一族で、大光寺安藤氏の婿として大光寺城主をつとめていたと思われます。また葛西頼清が大光寺城を追われたのは十三湊安藤氏が南部氏の攻撃を受けた永享・嘉吉年間(1429-43年)頃と思われます) その後、深浦館千葉(深浦)弾正が拠点としましたが、天文年間(1532-55年)、あるいは天正年間(1573-92年)頃 大浦(津軽)氏の攻撃を受けて没落したと伝えられます。千葉氏の出自・事績は不明。また葛西頼清の子(孫?) 伊勢守信清は後に津軽為信の家老となりましたが、天正年間 為信と対立して津軽家から出奔しており、もしかしたら信清が千葉弾正では?。
歴史・沿革
深浦館 南側の五重堀
メモ
・・・・・・・・・
形態
山城
別名
深浦元城
遺構
郭(平場)・堀
場所
場所はココです
駐車場
深浦町福祉センター 「元城館」の駐車場借用
訪城日
平成23(2011)年4月12日
深浦館は深浦港を見下ろす丘陵突端に築かれた山城です。(写真左) でっ、城へは円覚寺から山側に入り、しばらく進むと深浦町福祉センターがあらわれます。センターは城山の北西麓にあたり、ちょうど向かい側の山裾に説明板が設置されています。(写真左下) でっ、説明板の脇から林道を進むと右側に竜神宮の鳥居が建てられており、ここが登口になります。(写真中下) がっ、参道は消滅し、管理人は藪漕ぎしながら直登、北郭・南郭間の鞍部郭に辿り着きました。(写真右下)
鞍部郭(写真左上) 北郭・南郭間の鞍部に位置する平場で、規模は東西80m×南北20mほど、端に竜神宮が祀られています。(写真右上)
北郭(写真右) 規模は東西30m×南北80mほど、南側は高さ3-4mの段で鞍部郭と画され(写真左下)、他の三方も高い切岸が削崖されています。でっ、西側斜面に古いものと思われる坂虎口が見られ(写真右下)、もしかしたら往時の大手導線かも。
北郭・南郭の西側斜面は急傾斜を最大5-6mの切岸で仕切られた帯郭群に加工され、西側斜面の防衛ラインとなっています。(写真左上・右上・左)
南郭(写真左下) 規模は東西80m×南北50-60mほど、北側稜線に2-3mの段で幅10-15mの腰郭が2段 設けられ、まとまった平場になっています。(写真右下)
深浦館の最大の見どころは南側の稜線をブッタ切った五重堀でしょう。山城では連続堀を構築する場合、一般的に稜線の狭まった部分を利用する例が多いと思われますが、ここは違います。幅50-60mの稜線を直線状に断ち切ったチカラワザの逸品、北東北ではほとんど類例のないレアな遺構です。規模は南郭に隣接したものが規模が大きく、幅10m×深さ7-8mほど。(写真右) ほかの堀は埋没が激しく(?)、幅5-6m×深さ2mほど。(写真左下・右下)
秋田の中世を歩く