菊 池 館
青森県西津軽郡深浦町(旧岩崎村)岩崎・丸山
立地・構造
 菊池館は日本海に面し、風呂ノ沢川と脇野沢川に挟まれ南方向に延びた舌状台地先端(比高60m)に築かれた山城で、北側稜線以外の東ー南ー西側が断崖になった要害地形を利用して構築されています。城の規模は東西150m×南北250mほど、城縄張りは頂部に構築された本郭を中心に南西ー南側斜面に3−4段の帯郭群を配したシンプルな構造になっています。本郭の規模は東西70−80m×南北200mほど、内部は低めの段で南北2段に削平されています。南側斜面に敷設された
菊池館 概念図
帯郭群は幅7−8mほど、比較的 膨らんだ南西から南側斜面に構築され、西側斜面に竪堀?で遮断された帯郭が見られます。また南西側中腹に稜線を土塁状に削り込んで?加工したと思われる小郭が設けられています。大手筋は南西麓からのルートが想定され、南西稜線の小郭に繋がるルート、あるいは竪堀?に繋がるルートと想定されます。同地は津軽西街道が通る交通の要衝に位置し、街道は菊池館南麓の日本海が迫った狭隘地を通っており、菊池館には街道警備・監視、関所的な機能があったものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。伝承によると南北朝期、長慶天皇を供奉して陸奥に下向した南朝方の臣 菊地氏により築かれたとも。室町ー戦国期、津軽西海岸は十三安藤氏、檜山安東氏の支配下にあったと思われますが、菊池氏、菊池館と安東氏の関連は不明。戦国末期、菊池刑部は大浦(津軽)為信の「津軽一統」に与力し、慶長9(1604)年 津軽為信が久保田佐竹藩領との藩境を確定すると、菊地館は街道警備の拠点として整備されました。そして菊池刑部は笹森勘解由、寺田讃岐、小山内長助、山上衛門佐等とともに「岩崎関所番役」に任ぜられ、菊池刑部が菊池館を守備したと伝えられます。
歴史・沿革
菊地館 南側からの遠景
メモ
津軽藩の「境目の城」
形態
山城
別名
丸山城
遺構
郭(平場)・堀?
場所
場所はココです
駐車場
国道沿いに駐車可能な空地あり
訪城日
平成23(2011)年4月12日
菊池館は日本海に向って突き出した舌状台地に築かれた山城です。(写真左上) 城の南麓は日本海と舌状台地に挟まれた狭隘部になっていて、ここを津軽西街道が通っており、菊池館はこの街道筋を遮るするように構築されています。でっ、城へは国道101号から竜王寺方向に進み(写真右上)、五能線を越えると(写真左) 進行方向右側に菊池館方向への道があらわれます。(写真左下) でっ、この道を上へ上へと登ると最初の平場に辿り着きます。(写真右下)
最初に現れた平場は両側面を土塁状に削り残した?と思われる平場で、規模は東西40m×南北20mほど。内部は南西方向に若干 傾斜しています。(写真左上) でっ、郭の両側面の土塁状の土壇は下幅10mほど、こちらも郭 同様南側に傾斜しています。(写真右上) この郭の上部に不規則な4段の帯郭群が敷設され(写真右)、西側の最下段の帯郭(写真左下)の北側端部は竪堀?で遮断されています。(写真右下) 竪堀は導線虎口か?。
主郭
規模は東西70−80m×南北200mくらいか?。内部は低い段で南北2段に削平され、相当 広い平場になっています。現在、内部は一部 耕作地になっていますが、大部分は荒地、山林。なお北側稜線に堀切は用いられておらず、段差で区画していたようです。(藪が酷く未確認)
菊地刑部の墓碑
菊池館から風呂ノ沢川を挟んだ南西側対岸の竜王寺境内に建立されています。伝承によると菊池刑部の子孫 菊池新太郎が「深浦奉行」として赴任した際、建立したと伝えられます。
秋田の中世を歩く