 |
 |
 |
菊池館は日本海に向って突き出した舌状台地に築かれた山城です。(写真左上) 城の南麓は日本海と舌状台地に挟まれた狭隘部になっていて、ここを津軽西街道が通っており、菊池館はこの街道筋を遮るするように構築されています。でっ、城へは国道101号から竜王寺方向に進み(写真右上)、五能線を越えると(写真左) 進行方向右側に菊池館方向への道があらわれます。(写真左下) でっ、この道を上へ上へと登ると最初の平場に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
最初に現れた平場は両側面を土塁状に削り残した?と思われる平場で、規模は東西40m×南北20mほど。内部は南西方向に若干 傾斜しています。(写真左上) でっ、郭の両側面の土塁状の土壇は下幅10mほど、こちらも郭 同様南側に傾斜しています。(写真右上) この郭の上部に不規則な4段の帯郭群が敷設され(写真右)、西側の最下段の帯郭(写真左下)の北側端部は竪堀?で遮断されています。(写真右下) 竪堀は導線虎口か?。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
主郭
規模は東西70−80m×南北200mくらいか?。内部は低い段で南北2段に削平され、相当 広い平場になっています。現在、内部は一部 耕作地になっていますが、大部分は荒地、山林。なお北側稜線に堀切は用いられておらず、段差で区画していたようです。(藪が酷く未確認) |
菊地刑部の墓碑
菊池館から風呂ノ沢川を挟んだ南西側対岸の竜王寺境内に建立されています。伝承によると菊池刑部の子孫 菊池新太郎が「深浦奉行」として赴任した際、建立したと伝えられます。 |