元寇防塁は文永11(1274)年の「文永の役」後、鎌倉幕府が元の再来襲及び異国警備のため博多湾岸一帯に構築された石築地です。防塁は建治2(1276)年に築造工事が開始され、国ごとに築造区域が定められ、九州の御家人が築造と警備を命ぜられました。規模は幅・高さともに2mほど、西は今津から東は香椎まで約20kmにわたり構築されています。弘安4(1281)年、元・高麗軍はふたたび来襲しましたが、博多津に上陸することはできず、志賀島に停泊したと伝えられます。(「弘安の役」) そして「元寇」後も異国警護体制は継続され防塁の工事、修復は鎌倉幕府瓦解の前年(元弘2 1332年)まで続けられました。昭和6(1931)年、国の史跡に指定。現在まで今津、長垂、生の松原、向浜、脇、百道、西新、地行、奈良屋町、地蔵松原で遺構が確認され、一部が公開されています。 |

|
 |
|