 |
 |
 |
町館は米代川中流域の右岸、荷上場地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー東側からの遠景 写真左ー南西側からの遠景)
でっ、往時 この地は米代川と藤琴川が合流し、館の東側は藤琴川の氾濫原だったと推測されます。でっ、管理人は南西麓からアプローチし南端の郭と思われる平場に辿り着きました。(写真左下)
でっ、南側稜線の上段(麓から見える鉄塔位置)と南出丸間は竪堀をともなった堀で分断され(写真右下)、規模は幅5−6m×南出丸側の深さは7−8mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南出丸南側の竪堀 |
南出丸(写真右上) 規模は7−8m四方ほど、大手筋に想定される南側尾根を監視する前衛陣地と推測されます。また南郭間は幅30mの巨大な堀で分断されています。(写真右) |
南郭(写真左下) 規模は東西20×南北30mほど。南側の堀との高低差は7−8mほど、腰郭が1段 敷設されています。また北側の主郭間は幅6−7m×深さ2mの浅い堀で分断されています(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西30−40m×南北130−140mほど、中央に郭を南北に分割した低めの仕切り土塁が築かれています。(写真右上) また北側に北郭と分断した堀が穿たれ(写真左)、規模は幅6−7m×深さ2mほど。北縁に土塁が築かれ 堀から3−4m下にある北郭を見下ろす「武者隠し」と思われます。 |
北郭(写真左下) 規模は東西20m×南北30mほど、北側稜線は7−8m切り落とした豪快な堀で処理されています。(写真右下) |
|
 |
 |
主郭からは藤琴川沿いの谷底平野を見下ろすことができます。(写真右) でっ、町館の北東2.6kmに僧兵を擁して町館と対峙した高岩山があります。 |
|
|
 |