|
上湯の沢館は白神山地の南麓、藤琴川中流域左岸の舌状台地(比高15−20m)に築かれた平山城らしいです。規模は推定 東西180m×南北150mほど。城は北ー西ー南側を段丘崖で画し、東側の丘陵続きを堀で遮断した単郭構造の城館と推測されます。頂部の主郭は東西100m×南北80mほど、南側に1段 腰郭が敷設されただけのシンプルな構造だったようですが、現在 |
 |
館祉に温泉施設が建設され、大きく改変されていると思われます。同地は北から南流する藤琴川流域を見下ろす高所に位置しており、舟運の管理と開拓拠点として築かれた開発領主の日常居館だったと思われます。
築城時期・築城主体ともに不明。伝承によると「戦国頃、土佐善助 湯の沢に館を構え、小高石の館主と合力して藤琴川の舟運を図り、地元産の珍石を運んで鉄鋼を買い入れ鉄器を生産して開拓に努めた」とされます。口伝によると土佐氏は三浦遠江守がこの地に入部した際、付き従った刀鍛冶とされます。 |