|
根城は粕毛川の中流域、左岸の舌状台地先端に築かれた平山城らしいです。城の規模は推定 東西80m×南北70mほど、西側の台地続きを堀切で遮断した単郭構造の城館と推測されます。なお城址からは粕毛川の下流域方向が眺望できます。
築城時期・築城主体ともに不明。粕毛村の神職 青山氏の『粕 |
 |
毛村神社書上書』に「開祖 錦戸殿 根城に居住、その後 比内達功森にて死去、正治二年四月、樹涼院暑葉了然大居士」と記され、この錦戸氏が城主と推測されます。 |
|
|
|
・・・・・・・・・ |
|
平山城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場) |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成29(2017)年6月15日 |
 |
根城は粕毛川北岸の舌状台地先端に築かれた平山城らしいです。(写真左ー南東側からの遠景) でっ、城は北ー東ー南側を段丘崖で画し、西側を堀と土塁で遮断した単郭構造の城館だったようですが
・・・・・、堀と土塁は開墾等により消滅し、南側は道路敷設で大きく改変されています。(写真左下) でっ、内部は耕作地になり、南西隅に神社(『秋田県の中世城館祉』によると三ヶ月堂?とも お星様?とも)が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
|