 |
 |
 |
岐阜城は長良川の南岸、濃尾平野を望む金華山に築かれた山城です。(写真左上・右上) 城はとんでもない急峻な山頂に位置し、幾つか登山ルートがあるようですが、管理人は文明の利器 ロープウエイでショートカットしました。でっ、ロープウエイから降り主郭方向にしばらく進むと堀切が現れます。堀切自体は小規模なものですが岩盤を砕き切ったものです。(写真左) このあと稜線に一の門(写真左下ー模擬冠木門)、上格子門(写真右下)が構えられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
馬場祉(写真左上) |
二の郭(写真右上) 高さ10mの切岸上を2段に削平され、狭小な平場です。上段に台所櫓があったと伝えら、また二の丸門に模擬冠木門が建てられています。(写真右) |
主郭(写真左下・右下) 金華山山頂は岩盤剥き出しの狭い空間ですが、岩盤を巧みに利用して模擬天守が建てられています。なお信長時代の天守は、慶長6(1601)年 加納城の二の丸御三階櫓に転用されました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
主郭から濃尾平野方向 |
主郭から鷺山城方向 |
 |
 |
 |
岐阜城西麓の千畳敷は信長時代の居館地と伝えられます。宣教師 ルイス・フロイスの『日本史』に「宮殿は非常に高い山の麓にあり、その山頂に彼の主城があります。驚くべき大きさの裁断されない石の壁がそれを取り囲んでいます。・・・・・」と記された宮殿が信長の居館とされ、内部は発掘調査で確認された遺構が復元整備されています。(発掘調査は継続中) |
(写真左上・右上)2度クランクさせた導線 (写真左・左下)石積で補強、区画された平場 (写真右下)石積で構築された水路 |
|
 |
 |