陸奥の城
 又 重 城
青森県三戸郡五戸町(旧倉石村)倉石又重字舘町
立地・構造
 又重城は五戸川中流域の右岸、五戸川に平行に東西に延びた河岸段丘先端(比高25−30m)に築かれた平山城で、規模は東西700m×南北200mほど。城域の南側は東側から切り込んだ沢を利用した堀で丘陵部と分断しています。郭配置は東から中館ー噴館(外館)ー飼館ー下モ館ー主郭ー上ミ館ー古館ー西館の八郭を連郭式
に配し、噴館の北側に家臣、給人屋敷(城下?)と思われる平場が構えられています。大手口は北麓と推測され、中腹の家臣屋敷地まで「番坂」と呼ばれる坂道で繋がっています。北側の屋敷地は東西350m×南北120mほど、家臣の屋敷地なのか町屋なのかは不明ですが、「有事の際」の前衛陣地と推測されます。屋敷地から主郭方向へは、主郭・下モ館間の堀を利用したスロープ状の堀底道で繋がり、坂を登り切った場所に「大手門」があったとされます。主郭周辺には飼館、下モ館といった郭が配置されていましたが、宅地化により遺構は消滅し規模等は不明。また城域東端には本城域から独立した物見と推測される中館が配置されています。同地は五戸川沿いの沖積平野を望む高所に位置しており、もともと在地領主が開発拠点として取り立て、のちに五戸川を外濠とした「惣構」の城館に拡張したものと推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。鎌倉末期、永仁5(1297)年の『五戸郷検注注進状』によると「戸来、又重 ・・・・・」「五戸郷」の範囲に入り、鎌倉中期頃から五戸川流域には開発領主(地頭職か?)が進出していたと推測されます。戦国期、「五戸郷」を支配した在地領主は木村氏とされ、戦国中期頃 一族の木村秀直が又重に入部して又重氏を称し、又重城を築いたものと思われます。又重氏の詳細は事績は不明、三戸南部氏の支配下にあった在地領主と推測され、天正19(1591)年に勃発した「九戸の乱」では九戸政実の誘いを断り、このため又重城は九戸勢の攻撃に晒されたと伝えられます。南部氏の『慶長支配帳』(慶長3 1598年)によると又重弥五郎秀次(秀直の弟と伝えられます)は八百石を給され、また寛永年間(1624−1644年)の『三戸城配置図』には三戸城の大手下馬御門前に又重兵部の屋敷地が記載されています。
歴史・沿革
又重城 南側の巨大堀祉
メモ
「五戸郷」の在地領主 又重氏の館城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・堀・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成20(2008)年 9月30日
平成24(2012)年11月16日
又重城は五戸川右岸の東西に長細い低丘陵に築かれた平山城で、五戸川を「惣堀」とした壮大な城館です。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー五戸川) っ、大手は北麓の城址碑が設置されている場所と推測され、ここから中腹の下モ町まで番坂と呼ばれる坂道で繋がっています。(写真左ー大手口 写真左下ー番坂 写真右下ー下モ町) ちなみに城址碑の隣には郭配置を表現した図が設置され、図にある地名は城内各所に標柱として設置されています。
下モ町から前小路ー上ミ町に繋がる中段の平場は麓との比高差は15−20mほど、規模は東西350m×南北120mほど。往時 家臣屋敷地なのか町屋なのかは不明ですが、「有事の際」には前衛陣地になったのでしょう。(写真左上ー上ミ町 写真右上ー西端の儒童寺跡) でっ、中腹の平場から上段へは主郭・下モ館間に挟まれた堀底道で繋がり(写真右)、登り切った場所には「大手門」が構えられていたようです。(写真左下・右下) でっ、導線は迂曲しながら敷設され、主郭・下モ館から横矢が掛かる構造になっています。
城の中枢部分は宅地化等により相当 改変され、規模は不明瞭になっていますが、それでも標柱が建てられており、だいたいの場所は見当がつきます。(写真左上ー上ミ館 写真右上ー下モ館 写真左ー飼館) 
中館(写真左下) 城域東端の郭で中枢部からはかなり離れた場所に構築されています。基本的には物見の郭と推測されますが、ここも宅地化で遺構は消滅しているようです。ちなみに噴館(外館)とは堀で切られ(写真右下)、独立性の高い郭だったようです。
城域と南側の丘陵部を分断した堀は、幅25−30mほど、墳館(外館)側は最大10mの切岸が確保されています。(写真左上) でっ、西側には「古井戸」の標柱が建てられています。(写真右上) 
古館(写真右)
主郭から谷を挟んだ西側に位置する郭で、南から北方向に延びた丘陵先端に位置します。もしかしたら又重氏以前の在地領主の居館だったのかも ・・・・・。又重城時代には又重城の西側を守備、監視する郭だったのでしょう。