 |
 |
 |
又重城は五戸川右岸の東西に長細い低丘陵に築かれた平山城で、五戸川を「惣堀」とした壮大な城館です。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー五戸川) っ、大手は北麓の城址碑が設置されている場所と推測され、ここから中腹の下モ町まで番坂と呼ばれる坂道で繋がっています。(写真左ー大手口 写真左下ー番坂 写真右下ー下モ町) ちなみに城址碑の隣には郭配置を表現した図が設置され、図にある地名は城内各所に標柱として設置されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
下モ町から前小路ー上ミ町に繋がる中段の平場は麓との比高差は15−20mほど、規模は東西350m×南北120mほど。往時 家臣屋敷地なのか町屋なのかは不明ですが、「有事の際」には前衛陣地になったのでしょう。(写真左上ー上ミ町 写真右上ー西端の儒童寺跡) でっ、中腹の平場から上段へは主郭・下モ館間に挟まれた堀底道で繋がり(写真右)、登り切った場所には「大手門」が構えられていたようです。(写真左下・右下) でっ、導線は迂曲しながら敷設され、主郭・下モ館から横矢が掛かる構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
城の中枢部分は宅地化等により相当 改変され、規模は不明瞭になっていますが、それでも標柱が建てられており、だいたいの場所は見当がつきます。(写真左上ー上ミ館 写真右上ー下モ館 写真左ー飼館) |
中館(写真左下) 城域東端の郭で中枢部からはかなり離れた場所に構築されています。基本的には物見の郭と推測されますが、ここも宅地化で遺構は消滅しているようです。ちなみに噴館(外館)とは堀で切られ(写真右下)、独立性の高い郭だったようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
城域と南側の丘陵部を分断した堀は、幅25−30mほど、墳館(外館)側は最大10mの切岸が確保されています。(写真左上) でっ、西側には「古井戸」の標柱が建てられています。(写真右上) |
古館(写真右)
主郭から谷を挟んだ西側に位置する郭で、南から北方向に延びた丘陵先端に位置します。もしかしたら又重氏以前の在地領主の居館だったのかも ・・・・・。又重城時代には又重城の西側を守備、監視する郭だったのでしょう。 |
|
 |