青森県の史跡
 平 山 家 住 宅
青森県五所川原市湊
 平山家住宅は代々、津軽藩広田組代官所の手代や庄屋をつとめた地方役人 平山家の住宅として建てられたもので、津軽の豪農屋敷の典型的な建物です。母屋が建てられた時期は不明ですが、『平山日記』によると明和6(1769)年に作り直したとの記述があり、それ以前に建てられたものと思われます。母屋の規模は間口 十七間(32.9m)×奥行 六間(12.7m)、茅葺 寄棟つくりになっています。また表門は津軽藩における功績から特に十代藩主 信順に赦されて天保元(1830)年に建築された茅葺長屋門。五所川原市重要文化財指定。(場所はココです)
 表門
 母屋外観
 母屋外観
 母屋玄関
 土間(にら・とろじ)
 だいどころ
 常居
 おくざしき・おもてざしき
 庭園
 文庫蔵
 離れ座敷
 離れ座敷内部