 |
 |
 |
飯詰城は五所川原市街地の東方、飯詰地区背後(東側)の小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上ー北東側からの遠景) 城の北麓に糠塚川が西流し自然の濠だったのでしょう。でっ、城へは飯詰地区に城址標柱が建てられ(写真右上)、ここから西麓の妙龍寺に進みます。(写真左) さらに妙龍寺の脇から農道を進むと南側の長大な帯郭に辿り着きます。(写真左下) 帯郭の規模は幅10−15mほど、南側は鞍部を利用した堀状地形になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
西郭(写真左上) 規模は東西40m×南北40mほど、内部に城郭風の建築物(公民館)が建てられています。でっ、主郭に繋がる東側稜線は幅10−15mの通路状の郭に加工され(写真右上)、北側斜面は不規則な4−5段の帯郭群に(写真右)、南側は主郭までカバーする長大な帯郭で処理され(写真左下)、東側の稜線続きは浅い堀で切られています。(写真右下) 堀の規模は幅4−5m×深さ3−4mほど、南側は帯郭に繋がり、北側は竪堀で処理されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北側の竪堀へ |
主郭(写真右上) 規模は東西40m×南北30mほど、東端に城址碑が建てられています。でっ、内部は一郭単体というわけではなく、東ー北ー西ー南側に郭群を敷設させ、このうち西側は4段の段郭群に、下段はケッコウ広い平場に(写真左・左下)、さらに中段は主郭の北側をカバーする帯郭になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭東端に建つ城址碑 |
(写真右上・右) 北側の帯郭群 |
主郭の東側稜線は3−4m切り落として東西に細長い郭に加工され、中央部に なにやら東西堀が穿たれています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東郭(写真左上)
規模は東西60m×15−20mほど、北側斜面は2−3mの段差で仕切られた5−6段の帯郭群で処理され(写真右上・左)、南側は東西堀を挟んで東西に細長い平場に加工されています。(写真左下)
規模は東西50m×南北10mほど。 |
(写真右下) 北側斜面の竪堀 |
|
 |
 |