津軽鉄道 各駅撮影の旅
青森県五所川原駅 ー 青森県津軽中里駅
概  要
 津軽鉄道は青森県五所川原市と中泊町(旧中里町)中里を結ぶ路線距離20.7km、駅数12の小規模な民間ローカル線です。昭和3(1928)年、五所川原駅 ー 川部駅間を運営していた陸奥鉄道が国に買収されると、買収額を受けた旧陸奥鉄道の株主は新たに五所川原を起点とする鉄道建設を計画し、津軽鉄道が創立されました。当初、津軽中里から小泊ー三厩を経て青森に繋がる鉄道の計画がありましたが青森ー三厩間がJR津軽線として建設されただけで、三厩ー津軽中里間は建設されませんでした。
  • 昭和3(1928)年2月、(株)津軽鉄道設立
  • 昭和5(1930)年7月、五所川原駅ー金木駅間開業
  •   同年10月、金木駅ー大沢内駅間開業(金木自動車合資会社所有)
  •   同年11月、大沢内駅ー津軽中里駅間開業(金木自動車合資会社所有)
  • 昭和30(1955)年、バス事業を弘南バスに委譲
  • 昭和9(1934)年10月、津軽鉄道、金木自動車合資会社所有の路線を買収
  • 昭和59(1984)年2月、 貨物営業廃止
  • 平成4(1992)年4月、一部列車でワンマン運転開始
  • 平成19(2007)年12月、ストーブ列車の時期の「ストーブ列車料金」を新設
「立佞武多」
津軽鉄道の起点は津軽五所川原駅になります。(写真左上) 駅はJR五所川原駅に隣接し、ホームもまたJRのホームに隣接しています。(写真右上) 五所川原は津軽半島の中南部に位置する津軽の中核都市で、特に平成8(1996)年に復元された「立佞武多」(毎年8月4日ー8日開催)が有名です。(写真左 「立佞武多の館」の展示品) また平山家住宅は国の重文に指定されています。(写真右下)
十川駅(写真左上) 五所川原駅から1.3km、昭和36(1961)年4月開業、無人駅。
五農校前駅(写真右上) 十川駅から1.9km、昭和49(1974)年4月開業、無人駅。周辺には駅名のもとになった五所川原農林高校があります。
津軽飯詰駅(写真右) 五農校前駅から1.0km、昭和5(1930)年7月開業、無人駅。駅の南東1.4kmには津軽為信の津軽一統により陥落した飯詰城があります。(写真左下・右下)
毘沙門駅(写真左上) 津軽飯詰駅から3.2km、昭和6(1931)年7月開業、無人駅。
嘉瀬駅(写真右上) 毘沙門駅から2.7km、昭和5(1930)年7月開業、無人駅。
金木駅(写真左) 嘉瀬駅から2.7km、昭和5(1930)年7月開業、有人駅。旧金木町は津軽半島の中央南寄りに位置する在郷集落。同地は太宰治の出身地としてつとに有名で、太宰の生家斜陽館(写真左下・右下)が観光資源になっているほか、町内には太宰ゆかりの雲祥寺南台寺があります。
(写真左上) 雲祥寺山門
(写真右上) 南台寺本堂
(写真右) 南台寺境内の津島家墓所
芦野公園駅(写真左下) 金木駅から1.5km、昭和5(1930)年7月開業、無人駅。芦野公園は湖(ため池?)を含む広大な公園になっていて、青森県内では弘前公園に次ぐ大規模な公園です。(写真右下) 少年時代の太宰治もここで遊んだとされ、公園内には太宰治の像や津軽三味線発祥地の碑が建てられています。
(写真左) 芦野公園内に建つ太宰治像
(写真右上) 津軽三味線発祥地の碑
川倉駅(写真左下) 芦野公園駅から1.7km、昭和7(1932)年4月開業、無人駅。
大沢内駅(写真右下) 川倉駅から1.7km、昭和5(1930)年10月開業、無人駅。
大沢内ため池(写真左上) 津軽平野北部には近世、灌漑用に造られたため池が多く、大沢内ため池も宝永年間(1711−15年)に造られたもの。現在は手軽なトレッキング公園になっています。
深郷田(ふこうだ)駅(写真右上) 川倉駅から1.3km、昭和7(1932)年4月開業、無人駅。
津軽中里駅(写真右) 深郷田駅から1.7km、昭和5(1930)年11月開業、委託駅。終着駅の為、路線は北側で途切れています。(写真左下) 駅の北方600mには中里城があります。(写真右下)
津軽中里駅からは小泊ー三厩ー今別ー蟹田を経て青森まで鉄路を建設する計画もあったようですが、西海岸は鉄道建設には至らず、このため津軽中里から小泊まではバス路線となります。
(写真左上) 十三湖 (写真右上) 安藤氏館
(写真左) 十三安藤氏の大城郭 福島城
(写真左下) 十三安藤氏が最後まで立て籠もった柴崎城 (写真右下) 十三安藤氏が港湾整備した外港 小泊港
太宰治・越野タケの像   竜飛漁港
秋田の中世を歩く