 |
 |
航海の守護神として祀られた浜の明神は、前潟が日本海に繋がる水戸口の高所に位置し、水戸口を監視する番所的機能があったものと思われます。(写真左上・右上) でっ、往時 十三湊に繋がっていた旧流路(前潟)は現在、北から前潟ー後潟ー明神沼と呼ばれ河沼になっていて、現前潟の十三湊側に安藤水軍の港湾施設があったのでしょう。(写真右ー明神沼 写真左下ー後潟 写真右下ー前潟) 安藤水軍は蝦夷地から日本海沿岸まで広く制海権を握り、安藤氏は経済権益を得ていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 十三湖、岩木川をはじめ複数の河川が流入する汽水湖。周囲は約30km、水深は最大3mほど。現在はヤマトシジミの産地になっています。 |
南ブロックを南北に縦貫する道路が中世の中軸街路を踏襲したもので、十三湊の都市構造の基本となっていたようです。(写真右上) 道幅は推定6m以上、この街路に沿って両側は短冊状の奥行きのある屋敷地に加工されていました。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
安藤氏館は旧十三小学校校地周辺にあったようですが、現在 遺構等は見られず、わずかに南側に南・北ブロックを仕切ったと思われる土塁と堀祉が残るのみ。(写真左上ー館祉
写真右上ー土塁 写真右ー堀祉) 居館の規模は推定 100−120m四方ほど、堀と土塁で囲まれた方形館と推測されます。また土塁は砂と黒土を版築状に固めたもので、下幅6−7m×高さ2.5−3mほど、西側の延長線上にも土塁の残痕と思われる土盛が見られます。(写真左下) |
(写真右下) 十三の民謡 砂山の碑 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
古舘遺跡(写真左上・右上) 磯松地区東側の丘陵上にあります。古くから安藤氏の居館祉と伝えられていましたが、現在は平安末期(10−11世紀)頃の環濠を持つ「高地防御性集落」と推測されています。 |