馬 場 目 城
秋田県南秋田郡五城目町馬場目
立地・構造

馬場目城 概念図
 馬場目城は馬場目川中流域の右岸、馬場目川と袖ノ沢に挟まれ東から西方向に張り出した丘陵上(比高60m)に築かれた平山城で、東側の丘陵鞍部を自然の堀として城域を区画しています。規模は東西350m×南北100mほど、城縄張りは東端に構築された本郭を中心に西側になだらかに延びた稜線を階段状に加工した単調な構造になっています。本郭の規模は85−90m四方ほど、内部は50cmの段差で仕切られた東西の2段構造になっていて、上段の北東端には東西15m×南北25m×高さ1mの方形郭が、さらに背後(東縁)に高さ3−4m×幅10−15mの土塁(防塁?・多聞櫓?)が構築されています。また土塁の東側は6−7m切り落として横堀が穿たれ、南北に細長い平場が設けられ、東側の鞍部方向に備える構造になっています。本郭の西側に設けられた段郭群は最大3−4mの段差で仕切られた8段からなる段郭群で、1段目の郭が東西15−25m×南北40−50mほど、最下段の郭が規模が大きく東西90m×南北45mほど。中盤の郭に桝形と思われる虎口空間が、大手口が想定される西端に外桝形と思われる小郭が設けられています。全体的に単調な構造の城館ですが、馬場目川を自然の濠とした要害地形を巧みに利用し、基本的に在地勢力の日常居館、根小屋を兼ねた館城として築かれたものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主 馬場目氏は湊安東氏の庶流とされ、この地に分知されて馬場目城を築いたと伝えられます。(馬場目氏の祖については浦城主 三浦氏の庶子家とする説もあります) 馬場目氏の詳細な事績は不明、室町ー戦国期 馬場目川中流域を支配する在地勢力に成長したものと思われます。天正16(1588)年、「第二次 湊騒動」(「安東氏の内訌」)が勃発すると馬場目玄番正勝は湊安東高季(道季)方に加担して檜山城籠城戦」に参陣しましたが、檜山・湊の和睦成立後の同17(1589)年、檜山安東勢の攻撃を受けて馬場目城は陥落、ほどなく廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
馬場目城 本郭東側下の横堀
メモ
湊安東氏の庶流 馬場目氏の館城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁(防塁)・櫓台?・堀・虎口・桝形?
場所
場所はココです
駐車場
広徳寺の駐車場借用
訪城日
平成16(2004)年5月15日 平成18(2006)年5月26日 平成20(2008)年12月19日
平成20(2013)年5月10日    
馬場目城は馬場目川の中流域、町村地区北方の丘陵上に築かれた平山城で、北側の袖ノ沢と南側の馬場目川を自然の濠とし、東西に延びた稜線を巧みに利用した城館です。(写真左上ー西側からの遠景 写真右上ー南側からの遠景 写真左ー袖ノ沢) でっ、城へは南東側にある広徳寺からアプローチします。(写真左下ー広徳寺) でっ、広徳寺境内から農道が敷設され、道なりに進むと城域の東側を画した稜線鞍部に辿り着きます。(写真右下) なお広徳寺は馬場目氏の菩提寺と伝えられます。
(写真左上) 鞍部から連続した南縁の竪堀地形
でっ、城へは竪堀地形に隣接した南東部から山道が設けられ(写真右上)、しばらく登ると木戸口に辿り着きます。(写真右) 木戸は東側斜面を加工した郭の間に切り込まれた単調なもの、郭自体は番所的な性格があったのでしょう。(写真左下ー北側の郭 写真右下ー南側の郭) ちなみに規模は北側の郭が東西10m×南北20m、南側の郭が東西10m×南北15mほど、本郭間は6−7m切り落とした横堀で画されています。
(写真左上・右上) 本郭東側の横堀
(写真左) 北側の郭に隣接した畝堀
その後、導線は南東側に設けられ(写真左下)、登り詰めると本郭の東縁をカバーした土塁(防塁・土壇?)に辿り着きます。(写真右下) 土塁の規模は幅10−15mほど、北東端に小社が祀られています。(社名は不詳) でっ、小社の東ー北ー西側はコ状の土塁で囲まれていますが、これは後世のものなのでしょう。
(写真左上) 北東端の小社
(写真右上・右) 本郭東側の土塁(防塁・土壇?)、西側の段差は高さ3−4mほど。
本郭(写真左下) 規模は85−90m四方ほど、内部は50cmの段差で仕切られた東西の2段構造になっていて(写真右下ー西側の下段)、上段の北東端に東西15m×南北25m×高さ1mの方形郭が設けられています。馬場目城は東から西方向に緩傾斜しているため、段差で微調整していたのでしょう。
(写真左上) 本郭北東端の方形郭 
前記したように馬場目城は東から西方向に緩傾斜した稜線を加工した段郭群からなっていて、段差は最大3−4mほど、段差部分に明確な導線が確認できます。本郭以外の規模は最下段の郭を除き東西15−25m×南北40−50mほど。3段目の郭に桝形と思われる虎口空間が設けられています。(写真右上ー1段目の郭の段差、1.5m 写真左ー3段目の郭から2段目の郭への導線 写真左下ー3段目の郭 写真右下ー3段目の郭の虎口空間(桝形?)、東西5m×南北15m)
(写真左上) 4段目の郭、東西20m×南北50m
(写真右上) 6段目の郭、東西15m×南北45m
(写真右) 最下段(7段目)の郭、規模は東西90m×南北45mほど。西側中央に堀底状の導線が設けられ(写真左下)、西側は7−8m切り落として腰郭が1段 敷設されています。(写真右下) ま〜〜〜、大手を防御する捨て郭のようなものだったのでしょう。ちなみに切岸に坂虎口が設けられ、堀底道に繋がっています。
腰郭の北西端に大手虎口と思われる切り込みが見られます。(写真左上) でっ、この下に虎口受の小郭(外桝形?)が敷設され、導線は小郭をクランクして大手虎口に繋がっています。(写真右上・左) ちなみに虎口と麓との高低差は15−20mほど、たぶんスロープ状の導線が設けられていたと思うのですが ・・・・・、藪がひどく未確認。管理人はここから麓に降りましたが、難渋しました。
秋田の中世を歩く