 |
北 の 又 館 |
秋田県南秋田郡五城目町馬場目字盆城 |
|
|
北の又館は馬場目川上流部の左岸、南から北東方向に張り出した稜線突端(比高40−50m)に築かれた山城です。館の規模は東西60m×南北100mほど、南側の稜線を堀で遮断した単郭構造の城館と思われます。主郭の規模は東西10m×南北30mほど、中央に現在 神社が祀られています。大手筋は東麓からのルートが想定され、導線は東側に張り出した小尾根を辿って主郭北東部の虎口に繋がっています。南側の堀切の規模は幅6−7m×深さ4−5mほど。
築城時期・築城主体・館主ともに不明。近場の領民がこもる「ムラシロ」か?。 |
|
|
|
・・・・・・・・・ |
|
山城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・虎口・堀 |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成28(2016)年5月8日 |
 |
 |
 |
北の又館は馬場目川の上流部、北の又地区にある城館遺構です。(写真左上ー北東側からの遠景) でっ、現在 城址に神社(神社名不詳)が祀られ、東麓の鳥居から参道が設けられています。(写真右上ー入口の鳥居)
たぶん参道が往時の大手導線だったのでしょう。参道は東側に張り出した小尾根を縫うように敷設され(写真左)、途中の稜線に腰郭と思われる平場が2段
加工され(写真左下)、じきに主郭の虎口切り込みにたどり着きます。(写真右下ー北東虎口) 腰郭の規模は幅5−6mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の北東虎口 |
主郭(写真右上、右) 規模は東西10m×南北30mほど、北側は2−3段の小段郭に加工され、東側に1.5mの段差で幅4−5mの帯郭が1段 敷設されています。(写真左下)
でっ、稜線の繋がる南側に規模の大きい堀切が見られ、ここで北の又館は完結するようです。(写真右下) 堀の規模は幅6−7m×深さ4−5mほど。ま〜〜〜、全体的に規模は小さく、また要害性に乏しいところから、有事の際 短期的に領民がこもった「ムラシロ」では? と思われます。 |
|
 |
 |
 |
|