 |
 |
大手筋?
小倉温泉から東郭・西郭の間の緩斜面を登ります。ここが本来の大手筋と想定されます。 |
二の郭南麓の郭
東郭の南端に位置し、四の郭(西郭)と大手筋を防御する施設と考えられます。 |
 |
 |
土塁
二の郭南縁部には高さ1−1.5mの土塁が築かれています。 |
四の郭
大手筋を西側から監視する郭です。西から東側にかけて三段に削平されています。 |
 |
 |
空堀
三の郭・四の郭間は空堀で分断されています。三の郭側の切岸は4−5mほどあります。 |
馬洗池
東郭・西郭間の鞍部にあります。通称馬洗池・米洗池と呼ばれていますが、本来は水の手と考えられます。 |
 |
 |
二の郭
東郭の中央に位置する郭で、南から北側に三段に削平されています。東側には帯郭が配置されています。 |
土塁
二の郭南縁には高さ1−1.5mの土塁が築かれています。 |
 |
 |
主郭切岸
写真ではわかりずらいですが、主郭南側の切岸で高さ10m以上あります。中央に虎口と思われる切込みがあります。 |
土塁
主郭の南縁には土塁が築かれていたようです。現在は西側に土塁を確認できます。 |
 |
 |
主郭
長辺30mほどの郭で、北端に櫓台があります。二の郭・三の郭を見下ろす位置にあります。 |
櫓台
主郭の北端には高さ3−4mの櫓台があり、内川川流域(山内城北方)を監視する位置にあります。薮が酷く突入は断念しました。 |
 |
 |
堀切
主郭北側尾根は堀切で分断されています。堀底から櫓台までは7−8mほどあります。 |
主郭西側
急斜面に帯郭が加工されています。帯郭はスロープ状に二の郭に繋がっています。 |
 |
 |
三の郭
主郭から三の郭を見たところです。三の郭の北側が急斜面になっているのが確認できます。 |
三の郭東側
三の郭東側には幅10m前後の帯郭が3−4段配置されています。帯郭はスロープ状に南側に延び、二の郭南側の腰郭に繋がっています。 |
 |
 |
三の郭
長辺40mの楕円形の郭です。南側に段差3−4mで3−4段の腰郭があります。 |
土塁
三の郭北西縁部には高さ1−1,5mの土塁が築かれています。 |
 |
 |
三の郭西側
東側と同様に帯郭がスロープ状に南側に延びています。 |
竪堀?
三の郭西側の斜面には竪堀?が確認できます。ただの自然地形かもしれませんが・・・・・ |
 |
 |
大堀切
三の郭・五の郭間の堀切です。自然地形を利用した堀切で、三の郭側は堀底から15m以上ある大規模な普請です。 |
五の郭
大堀切からしばらく尾根道を進むと、五の郭に着きます。25−30m四方の郭で、搦手の防御施設と考えられます。 |
 |
 |
腰郭
五の郭の北から東側は帯状の郭(2段)でカバーされています。写真は下から五の郭を見上げたところです。 |
堀切
五の郭北西側は二重堀切が穿たれ、搦手方向の遮断線になっています。 |
 |
 |
土橋
五の郭から六の郭間は痩尾根で繋がっています。六の郭は尾根から10mほど上に位置し、手前には土橋が配置されています。 |
六の郭(物見)
城域北西端に位置し、馬場目川下流(山内城西方向)を監視する物見と考えられます。熊笹で地表面を確認できませんが、北から南側に三段に削平されているようです。 |
 |
黒土館
内川川を挟んで山内城の東側に位置します。築城年代・城主・詳細等は不明ですが、山内城の支城として機能していたと想定されます。 |
|