浦 城
秋田県南秋田郡八郎潟町浦大町
立地・構造
 浦城は八郎潟の東岸、高岳山(標高231m)から東方向に延びた稜線尾根(標高121m 比高100m)に築かれた山城で、高岳山と堀で分断され、北・南側は急峻な断崖になっています。城の規模は推定 東西800m×南北100mほど、城縄張りは東西に細長い稜線を加工したシンプルな直線連郭構造で構築され、西から六の郭ー五の郭ー四の郭ー鐘楼台(鐘撞堂)ー武者溜ー二の郭ー主郭ー三の郭が敷設され、各郭間は高い切岸と堀で区画されています。規模は主郭が東西60m×南北40m、二の郭が東西35m×南北35m、三の郭が東西35m×南北20m、四の郭が東西130m×南北20−30m、五の郭が東西30m×南北25m、六の郭が東西40m×南北25mほど、比較的 規模の

現地説明板の図
浦城 概念図
浦城 概念図
大きい平場の集合体になっています。主郭には巨大な井戸祉と思われる窪地が見られ、また建物礎石が出土しており、内部に往時 城主の日常居館が構えられていたと思われます。また各郭を分断した堀も規模が大きく、特に鐘楼台西側、四の郭西側の堀は上位郭側を高さ10mの切岸に加工した巨大な壁になっています。大手筋は南西麓から五の郭南下の帯郭に繋がるルートが想定されます。なお三の郭から東方向に延びた稜線にも城郭遺構が想定されますが、この部分は日沿道建設により完璧に削られています。また高岳山は浦城から眺望が効かない西ー北西方向が眺望でき、浦城を機能補完した物見と思われます。同地は潟東の沖積平野を俯瞰できる高所に位置し、縄張りは比較的 単調ながら恒常的な日常居館を兼ねた館城として築かれたと推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。一説に天文年間(1532−55年) 千葉氏が、永禄年間(1558−69年) 三浦兵庫守盛永が城主だったと伝わります。三浦氏は湊安東氏に近い与力領主とされ、天正16(1588)年に勃発した「第二次 湊騒動」(安東氏の内訌)で湊安東高季方に与して安東実季の籠る檜山城攻めに参陣しましたが、同17(1589)年 湊・檜山和睦後に反撃を開始した檜山勢の攻撃を受けて浦城は陥落し、盛永は自害したと伝えられます。
歴史・沿革
 城主 三浦氏については事績等不明点が多く、よく分かっていません。『吾妻鏡』によると鎌倉初期、この地の地頭職は橘公業とされますが、のちに橘氏は出羽の所領を放棄して九州に移ります。管理人はたぶん ・・・・・、橘氏の出羽退去後 相模三浦氏の一族がこの地に入部したと思っているのですが ・・・・・、根拠はありません。『高井時茂譲状案』建治三(1277)「中条文書」)に「出羽国常牧郷」(雄勝郡、平鹿郡周辺か?)の所領のことが記載されており、もしかしたらこの辺りにも史料に現れないものの三浦氏の所領があったとも推測されるのですが ・・・・・。いずれにしても三浦氏が潟東に入部したのは南北朝期頃までと思われ、その後 湊安東氏に与力する独立性の高い有力国人に成長したのでしょう。浦城から南東6kmに同じ三浦氏の山内城があります。山内城浦城の支城として檜山安東氏、阿仁衆に対する抑えの城として三浦氏一族が守備し、戦国期 三浦一族が潟東を支配していたと思われます。元亀元(1570)年、檜山城主 安東愛季は弟の茂季を湊安東家に入嗣させて湊家を併呑します。当然、愛季は湊安東配下の国衆、与力に臣下の礼をとることを要求したと思われます。この際、湊安東氏に近い三浦兵庫頭盛永がどうのような行動をとったかはわかりませんが、そのまま浦城主として残ったことから、とりあえずは愛季に臣下の礼をとったのでしょう。(この際、安東愛季の専制を批判した国人衆は愛季に対して反発しています 「第一次湊騒動」) 愛季は天正15(1587)年、雄物川水運の利害関係から、横手城主小野寺遠江守義道、角館城主 戸沢盛安等 羽後南部の領主と対立し「唐松野の戦」の最中に死去します。これを契機に豊島氏に身を寄せていた湊安東茂季の子 高季(通季)は、旧湊安東氏領回復と檜山安東氏からの独立を目論んで愛季の子 実季に対して兵を挙げました。(「第二次湊騒動」) この際、湊安東氏の旧臣は高季のもとに走り、湊安東勢は檜山城を攻撃し、三浦盛永もこれに参陣したものと思われます。そして実季は檜山城に半年立て籠もり、由利十二頭等の与力を得ると湊安東勢を撃退して逆に湊方面への進撃を開始します。この際、檜山勢の最初の関門が浦城山内城だったと思われます。しかし檜山勢の猛攻を受けた浦城山内城はともに陥落し、三浦盛永は討死したと伝えられます。ま〜〜〜、以上が一般的に流布されているフィクションで、おおもとは『奥羽永慶軍記』だろうと思われます。でっ、ここに盛永の遺児 盛季をフィルターとして差し込むと状況がかなり変化します。一般的に盛季は盛永が討死した際 浦城を遁れ、のちにに赦されて押切城に居住した人物です。赦したのは当然、愛季でしょう。また名前に安東氏の通字 「季」を偏諱されていることから、安東氏から偏諱された人物とも思われます。でっ、盛季の菩提寺 清源寺の過去帳に「石頭院殿華岳心公大膳定門(盛季の戒名) 天正七年十二月二十七日 没御年十八歳」とあり、逆算すると盛季の生誕は永禄4(1561)年頃 たぶん盛季が遺児になったのは元亀元(1570)年の「第一次湊騒動」と捉えた方が整合性が保て、だとすると浦城が陥落し盛永が討死したのは元亀元(1570)年とも推測できます。のちに時期は不詳ながら赦された盛季が居住したのは押切城であり、たぶんこの頃 浦城は破却されていたか、あるいは安東氏が居住を許さなかったのではないでしょうか。なお盛季は同族の小和田甲斐守(三浦五郎義包か? 浦村五郎? 三浦盛永の従弟か?)の奸計により殺害されたと伝えられており、家名を回復した三浦氏内部では激烈な主導権争いがあったものと思われます。この浦城を攻城するのも数度目になります。以前は常副院から尾根を目指して登り、鐘楼台、四の郭の切岸を側面からよ登登りました。道も獣道で薮の中を進みましたが ・・・・・、今回来てびっくりしたことに遊歩道がきっちり敷設され、切岸に梯子・ロープまで付けられています。たぶん地元有志の方のボランテイアによるものと思われますが ・・・・・、このため楽に攻城ができました。秋田県の中世城館は準備段階で場所の特定ができる城館が少ないのですが、浦城は場所の特定がすぐでき、またそれほど体力を使わずに攻城することのできる、遺構も良好に残存している数少ない城の一つです。
浦城 四の郭西側の切岸
メモ
八郎潟東岸の国人 三浦氏の館城
形態
山城
別名
 浦村城
遺構
郭(平場)・櫓台・土塁・虎口・井戸祉・堀
場所
場所はココです
駐車場
専用駐車場あり
訪城日
平成18(2006)年10月26日 平成20(2008)年12月19日 平成25(2013)年5月10日
令和3(2021)年4月15日
浦城 遠景
浦城は八郎潟の東岸、浦地区背後の高岳山から東方向に張り出した丘陵稜線に築かれた山城です。(写真左上・右上) でっ、城へは城の南西麓にある三浦氏の祈願所と伝えられる常副院から登山道が設けられています。(写真左ー常副院 写真左下ー常副院境内にある室町期の五輪塔・三浦氏との関連は不明 写真右下ー登り口・案内板あり) ちなみにはじめて浦城を訪れたときは、駐車場はもちろんのこと登山道さえなく、獣道を藪をこいで主郭を目指しました。
浦城 西堀切 浦城 西堀切
でっ、登山道を登り最初に現れるのが「首人堀切」と現地表示のあるV字堀で、高岳山との境目を断ち切ったもの。(写真左上・右上) 城側は高さ7−8mの絶壁に加工されています。
六の郭(写真右) 本城域西端の郭で規模は東西40m×南北25mほど、西側に1段 小郭が敷設され、ここに模擬櫓が建てられています。(写真左下) でっ、北・南側は4−5m切り落として帯郭で処理され(写真右下ー北側の帯郭)、五の郭間は浅い堀で仕切られています。
浦城 北帯郭
浦城 五の郭
(写真左上) 六の郭南側の帯郭
(写真右上) 五の郭・六の郭間の堀
五の郭(写真左) 規模は東西30m×南北25mほど、東縁に下幅4−5m×高さ3mの土塁が築かれています。(写真左下) でっ、四の郭間は幅15m×四の郭側が7−8mの切岸に加工された大堀切で分断されています。(写真右下) 現在、切岸部分に梯子が掛けられ楽に登ることができますが、はじめてここに来たときは切岸を攀じ登りました。
浦城 五の郭の土塁 浦城 四の郭・五の郭間の堀
浦城 四の郭・五の郭間の堀
(写真左上) 四の郭西側の切岸
(写真右上) 四の郭の模擬櫓
四の郭(写真右) 東西に長細い城内最大の平場で規模は東西130m×南北20−30mほど。東側に低い段差で2段 腰郭が敷設されています。(写真左下ー1段目の腰郭、規模は東西30m×南北20m 写真右下ー2段目の腰郭、規模は10m四方ほど) 内部の削平は良好で、往時 家臣団の屋敷が構えられていたのでしょう。
浦城 鐘撞堂・四の郭間の堀 浦城 鐘撞堂・四の郭間の堀
浦城 鐘撞堂
四の郭・鐘楼台を分断した堀は幅15mほど、四の郭西側の堀と同様、上位郭側は高さ10mと高い切岸に加工されています。(写真左上・右上) 以前は切岸に梯子とロープがつけられていましたが、現在 堀底から北側に廻り込む道がつけられています。
鐘楼台(写真左ー鐘突堂) 規模は10−15m四方×高さ3−4mほど。鐘楼台二の郭間は鞍部郭になっていて、規模は東西30m×南北15−20mほど、武者溜と伝えられます。(写真左下)
二の郭(写真右下) 主郭の西側下に位置し規模は東西35m×南北35mほど。
浦城 武者溜 浦城 二の郭
浦城 主郭
主郭(写真左上・右上) 規模は東西60m×南北40mほど、東ー南ー西側の三方は高さ4−5mの切岸に削崖されています。(写真右ー西側の切岸) 南側に二の郭三の郭を繋ぐ犬走りが設けられ(写真左下)、主郭へはここから導線が設けられています。(写真右下) 内部には何やら建物(資料館?)が建てられています。また内部から建物礎石が確認され、中央東端に6−7m四方×深さ3mの巨大な井戸(窪地)が残り、ま〜〜〜 ココに生活空間が設けられていたのでしょう。
浦城 主郭の南帯郭 浦城 主郭の南虎口
浦城 主郭の井戸祉
(写真左上) 主郭の井戸祉
(写真右上) 主郭の建物礎石
(写真左) 主郭南側下の腰郭、規模は東西50m×南北10mほど、潟東、八郎潟市街地が一望にできます。(写真左下)
(写真右下) 主郭・三の郭間の鞍部郭、規模は東西30m×20−30mほど、主郭・二の郭三の郭を繋ぐ郭。主郭を機能補完する郭だったのでしょう。
浦城 三の郭
三の郭(写真左上) 城域東端の郭、規模は東西35m×南北20mほど。東ー南ー西側は3−5mの切岸で加工され(写真右上ー西側の切岸)、東端に高さ1.5mの土塁が築かれています。(写真右) でっ、東側下に腰郭が1段 敷設され(写真右下)、南側に設けられた犬走りで繋がっています。(写真左下) 東側の腰郭の規模は東西15m×南北30mほど。ま〜〜〜、東側稜線に備えた郭だったのでしょう。
でっ、腰郭から東側に延びた稜線は6−7m切り落とした三重堀で処理されています。(写真左上ー上から 写真右上・左・右下ー下から) 以前、来たときはこの辺は藪茫々だったのですが、現在 下草が刈られ遺構が見やすくなっています。なおここから東側稜線にも城郭遺構が想定されていますが、日沿道の建設により稜線は削られています。
高岳山山頂は浦城からは眺望が利かない特に西ー北西側を見渡すことができ、浦城の弱点を機能補完する要衝地と思われます。山頂から北側に延びた尾根に堀切?と思われる遺構も確認でき、監視機能を有した物見等があったのかもしれません。現在、山頂に副川神社奥宮が祀られています。なお高岳山の南側中腹に尼子館と呼ばれる支城が構えられているようです。南東麓の副川神社から山頂までは参道が敷設されています。(写真左上ー登り口の副川神社本宮 写真右上ー中腹の鳥居 写真右ー副川神社奥院 写真左下ー山頂北側の切落とし 写真右下ー山頂から西(男鹿)方向)
ー 整備前(2006年)の写真画像 ー
 
(写真左上) 「首人堀切」
(写真右上) 四の郭西側の堀切
(写真左) 鐘楼台西側の切岸
(写真右下) 武者溜り
 
(写真左上) 主郭南側の犬走り
(写真右上) 主郭
(写真右) 主郭・三の郭間の鞍部郭
   
ー 動画 浦城を歩く ー
秋田の中世を歩く