 |
 |
 |
浦城は八郎潟の東岸、浦地区背後の高岳山から東方向に張り出した丘陵稜線に築かれた山城です。(写真左上・右上) でっ、城へは城の南西麓にある三浦氏の祈願所と伝えられる常副院から登山道が設けられています。(写真左ー常副院
写真左下ー常副院境内にある室町期の五輪塔・三浦氏との関連は不明 写真右下ー登り口・案内板あり) ちなみにはじめて浦城を訪れたときは、駐車場はもちろんのこと登山道さえなく、獣道を藪をこいで主郭を目指しました。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、登山道を登り最初に現れるのが「首人堀切」と現地表示のあるV字堀で、高岳山との境目を断ち切ったもの。(写真左上・右上) 城側は高さ7−8mの絶壁に加工されています。 |
六の郭(写真右) 本城域西端の郭で規模は東西40m×南北25mほど、西側に1段 小郭が敷設され、ここに模擬櫓が建てられています。(写真左下) でっ、北・南側は4−5m切り落として帯郭で処理され(写真右下ー北側の帯郭)、五の郭間は浅い堀で仕切られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 六の郭南側の帯郭 |
(写真右上) 五の郭・六の郭間の堀 |
五の郭(写真左) 規模は東西30m×南北25mほど、東縁に下幅4−5m×高さ3mの土塁が築かれています。(写真左下) でっ、四の郭間は幅15m×四の郭側が7−8mの切岸に加工された大堀切で分断されています。(写真右下) 現在、切岸部分に梯子が掛けられ楽に登ることができますが、はじめてここに来たときは切岸を攀じ登りました。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 四の郭西側の切岸 |
(写真右上) 四の郭の模擬櫓 |
四の郭(写真右) 東西に長細い城内最大の平場で規模は東西130m×南北20−30mほど。東側に低い段差で2段 腰郭が敷設されています。(写真左下ー1段目の腰郭、規模は東西30m×南北20m
写真右下ー2段目の腰郭、規模は10m四方ほど) 内部の削平は良好で、往時 家臣団の屋敷が構えられていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
四の郭・鐘楼台を分断した堀は幅15mほど、四の郭西側の堀と同様、上位郭側は高さ10mと高い切岸に加工されています。(写真左上・右上) 以前は切岸に梯子とロープがつけられていましたが、現在 堀底から北側に廻り込む道がつけられています。 |
鐘楼台(写真左ー鐘突堂) 規模は10−15m四方×高さ3−4mほど。鐘楼台と二の郭間は鞍部郭になっていて、規模は東西30m×南北15−20mほど、武者溜と伝えられます。(写真左下) |
二の郭(写真右下) 主郭の西側下に位置し規模は東西35m×南北35mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上・右上) 規模は東西60m×南北40mほど、東ー南ー西側の三方は高さ4−5mの切岸に削崖されています。(写真右ー西側の切岸) 南側に二の郭と三の郭を繋ぐ犬走りが設けられ(写真左下)、主郭へはここから導線が設けられています。(写真右下) 内部には何やら建物(資料館?)が建てられています。また内部から建物礎石が確認され、中央東端に6−7m四方×深さ3mの巨大な井戸が残り、ま〜〜〜 ココに生活空間が設けられていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の井戸祉 |
(写真右上) 主郭の建物礎石 |
(写真左) 主郭南側下の腰郭、規模は東西50m×南北10mほど、潟東、八郎潟市街地が一望にできます。(写真左下) |
(写真右下) 主郭・三の郭間の鞍部郭、規模は東西30m×20−30mほど、主郭・二の郭と三の郭を繋ぐ郭。主郭を機能補完する郭だったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上) 城域東端の郭、規模は東西35m×南北20mほど。東ー南ー西側は3−5mの切岸で加工され(写真右上ー西側の切岸)、東端に高さ1.5mの土塁が築かれています。(写真右)
でっ、東側下に腰郭が1段 敷設され(写真右下)、南側に設けられた犬走りで繋がっています。(写真左下) 東側の腰郭の規模は東西15m×南北30mほど。ま〜〜〜、東側稜線に備えた郭だったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
でっ、腰郭から東側に延びた稜線は6−7m切り落とした三重堀で処理されています。(写真左上ー上から 写真右上・左・右下ー下から) 以前、来たときはこの辺は藪茫々だったのですが、現在
下草が刈られ遺構が見やすくなっています。なおここから東側稜線にも城郭遺構が想定されていますが、日沿道の建設により稜線は削られています。 |
|
 |
 |
 |
高岳山山頂は浦城からは眺望が利かない特に西ー北西側を見渡すことができ、浦城の弱点を機能補完する要衝地と思われます。山頂から北側に延びた尾根に堀切?と思われる遺構も確認でき、監視機能を有した物見等があったのかもしれません。現在、山頂に副川神社奥宮が祀られています。なお高岳山の南側中腹に尼子館と呼ばれる支城が構えられているようです。南東麓の副川神社から山頂までは参道が敷設されています。(写真左上ー登り口の副川神社本宮 写真右上ー中腹の鳥居
写真右ー副川神社奥院 写真左下ー山頂北側の切落とし 写真右下ー山頂から西(男鹿)方向) |
|
 |
 |
 |