篠 脇 城
岐阜県郡上市(旧大和町)大和町牧
立地・構造
 篠脇城は長良川の支流 栗巣川の左岸、南から北方向に張り出した稜線ピーク(標高480m 比高170m)に築かれた山城で、断崖になった東ー北ー西斜面を要害に取り立て構築されています。城の規模は東西100m×南北200mほど、城縄張 りは山頂部に構築さ
現地説明板の図 (左が北方向)
れた主郭・二の郭主郭の南側稜線の出丸からなります。規模は主郭が東西50m×南北40m、二の郭が60m四方ほど、二の郭主郭の北ー東側をカバーし、山頂の中枢部は梯郭式縄張りで構築されています。主郭・出丸間は四重堀で執拗に切られ、主郭・二の郭の東ー北ー西側斜面には約30条の竪堀が放射状に敷設され、篠脇城の特徴になっています。大手筋は北麓からのルートが想定され、竪堀で大手導線を遮断するとともに横移動を遮り篠脇城の要害性を高めています。なお北麓に「日常居館・根小屋」が構えられていますが、「根小屋」も北側の栗巣川を自然の濠とした要害地形に位置します。「日常居館」の規模は推定 東西180m(?)×南北90mほど、内部から庭園祉が確認されています。同地は栗巣川に沿った狭隘地形に位置していますが、栗巣川上流部は袋小路になっており、特に栗巣川下流方向を意識して「根小屋・要害」を構えたと思われます。

 篠脇城は正和元(1312)年、(とう)下野守氏村により築かれたと伝えられます。東氏は千葉介常胤の六男 六郎大夫胤頼を祖とし、胤頼が平安末期 下総国「東荘」を分知されて東氏を称したことを初源とします。その後、胤頼は治承4(1180)年 源頼朝の挙兵に参陣し、平家討伐・奥州藤原討伐の軍功により鎌倉幕府の有力御家人となりました。そして「承久の乱」承久3(1221)年)で軍功をあげた胤頼の嫡孫 中務丞胤行が美濃国郡上郡の新補地頭に補任され、胤行の次男 右衛門尉行氏の代に美濃に下向したとされます。当初、行氏は阿千葉城を本拠としていましたが、行氏のあとを継いだ弟の氏村が篠脇城を築いたとされます。鎌倉末期、氏村は後醍醐天皇の倒幕運動に参加しましたが、その後 足利尊氏が建武政権に叛旗を翻すと氏村は南朝方に加担しました。しかし氏村の嫡子 下野守常顕の代に東氏は北朝方に寝返り勢力の保持をはかりました。応仁2(1468)年、「応仁の乱」の余波は美濃にも波及し、このため西軍方とみなされた東下野守常縁(つねより)篠脇城は東軍方の美濃国守護代 斎藤妙椿の攻撃を受けて陥落しました。しかし常縁が妙椿に城地返還を求めて和歌を送ると、妙椿は和歌に感銘し城地を東氏に返却したとされます。そして天文9(1540)年、越前一乗谷の朝倉氏が美濃国守護職 土岐氏の内紛に乗じて、奥美濃に侵攻し篠脇城を攻撃しましたが、東左近将監常慶(つねよし)により撃退されいます。しかしこの(いくさ)篠脇城の限界を感じた常慶は、翌10(1541)年 長良川中流域の八幡に新たに赤谷山城を築いて本拠を移しました。その後、篠脇城には東氏の一族、家臣が据えられたと思われますが不明。戦国末期頃に破却されたものと思われます。
歴史・沿革
篠脇城 北側からの遠景
メモ
奥美濃の有力国人 東氏の「要害」
形態
山城
別名
 ・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・水の手・庭園祉
場所
場所はココです
駐車場
「古今伝授の里フィールドミューゼアム」の駐車場借用
訪城日
平成18(2006)年5月31日
篠脇城は長良川の支流 栗巣川南岸の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城山の北麓に東氏の「日常居館」が構えられ、栗巣川に面した北側は比高10−15mの断崖になっています。(写真右上) 規模は東西180m(?)×南北90mほど、内部に発掘調査で確認された庭園祉が復元されています。(写真左・左下) また東常縁が藤原定家から授けられた古今集の奥義を連歌師宗祇に伝授したことに由来する「古今伝授の碑」が建立されています。(写真右下)
城山へは東氏館の南西側から登山道が設けられ、登り口に説明板が設置されています。(写真左上) 登山道は往時の大手筋をトレースしたものと思われ、比高180mの急斜面をつずら折れに敷設され(写真右上)、ひたすら登り中腹を過ぎたあたりで大手筋を遮断する竪堀にぶちあたります。(写真右) 竪堀は上辺4−5mほど。でっ、この竪堀にパラレルするように約30条の竪堀群が東ー北ー西側斜面を切り刻んでいて、「臼の目堀」と呼ばれる畝状竪堀群が篠脇城最大の見どころになっています。(写真左下・右下)
(写真左上・右上) 「臼の目堀」
(写真左) 大手導線沿いに見られる水の手井戸
二の郭(写真左下) 主郭の北から東側をカバーし、規模は60m四方、主郭との段差は2mほど。
主郭(写真右下) 規模は東西50m×南北40mほど。南縁に高さ1−1.5mほどの土塁が築かれています。段差はあるものの主郭・二の郭でまとまった平場になっていて、相当数の兵の収容が可能になっています。
(写真左上) 主郭南縁の土塁 
主郭の南側稜線には出丸が構えられ、主郭・出丸間の約40mの稜線は四条の堀切で断ち切られています。堀の規模は最大幅10mほど、東・西側斜面は長大な竪堀で処理されています。(写真右上ー1条目の堀切 写真右ー2条目の堀切 写真左下ー3・4条目の堀切 写真右下ー竪堀) なお出丸は一面の藪になっていました。時期的に見学はムリなようです。
秋田の中世を歩く