 |
 |
 |
篠脇城は長良川の支流 栗巣川南岸の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城山の北麓に東氏の「日常居館」が構えられ、栗巣川に面した北側は比高10−15mの断崖になっています。(写真右上) 規模は東西180m(?)×南北90mほど、内部に発掘調査で確認された庭園祉が復元されています。(写真左・左下)
また東常縁が藤原定家から授けられた古今集の奥義を連歌師宗祇に伝授したことに由来する「古今伝授の碑」が建立されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
城山へは東氏館の南西側から登山道が設けられ、登り口に説明板が設置されています。(写真左上) 登山道は往時の大手筋をトレースしたものと思われ、比高180mの急斜面をつずら折れに敷設され(写真右上)、ひたすら登り中腹を過ぎたあたりで大手筋を遮断する竪堀にぶちあたります。(写真右) 竪堀は上辺4−5mほど。でっ、この竪堀にパラレルするように約30条の竪堀群が東ー北ー西側斜面を切り刻んでいて、「臼の目堀」と呼ばれる畝状竪堀群が篠脇城最大の見どころになっています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 「臼の目堀」 |
(写真左) 大手導線沿いに見られる水の手井戸 |
二の郭(写真左下) 主郭の北から東側をカバーし、規模は60m四方、主郭との段差は2mほど。 |
主郭(写真右下) 規模は東西50m×南北40mほど。南縁に高さ1−1.5mほどの土塁が築かれています。段差はあるものの主郭・二の郭でまとまった平場になっていて、相当数の兵の収容が可能になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭南縁の土塁 |
主郭の南側稜線には出丸が構えられ、主郭・出丸間の約40mの稜線は四条の堀切で断ち切られています。堀の規模は最大幅10mほど、東・西側斜面は長大な竪堀で処理されています。(写真右上ー1条目の堀切
写真右ー2条目の堀切 写真左下ー3・4条目の堀切 写真右下ー竪堀) なお出丸は一面の藪になっていました。時期的に見学はムリなようです。 |
|
 |
 |
 |