 |
 |
 |
五稜郭は函館市街地の中央部に位置する西洋式の近代堡塁です。堡塁は一辺300mの星形の五角形をし、南側の大手口にのみ半月堡と呼ばれる馬出塁が設けられています。(写真左上) 周囲に巡らされた濠は幅25−30m・深さ5−6mほど、5ヶ所の稜堡に合わせて塁線の中央には「くびれ」「折れ」が見られます。(写真右上ー南側の濠 写真左ー東側の濠 写真左下ー北側の濠) また塁線は成形された石塁で石垣が構築されています。現在、五稜郭内へは南側大手の一の橋と北側の裏門橋から入ることができますが、管理人は当然 一の橋から入城しました。 |
|
 |
 |
 |
 |
半月堡(写真左上)
五稜郭の大手前面を防御するための三角形態の馬出塁。規模は東西100m×南北90mほど、内部は窪地状になっていて(写真右上)、周囲は成形された高さ5mの石垣で構築されています。(写真右・左下) 特徴的なのは石垣の上部に設けられた「武者返し」と呼ばれる刎ね出し石垣で、じつの所 管理人はたぶん、人吉城とここでしかこの遺構を見たことがないと思います。半月堡は計画当初、5ヶ所に設ける計画だったようですが、財政難により1ヶ所のみになったと伝えられます。でっ、半月堡から五稜郭へは二の橋で繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
現在、五稜郭の虎口は3ヶ所に確認でき、すべて同じ構造になっています。同一箇所に木戸は2ヵ所に設けられ、最初の木戸は内側の大土塁の窪んだ部分に設けられた低めの土塁を切って敷設されています。(写真左上・右上) 土塁の規模は幅10m・高さ2−2.5mほど、石垣で構築されています。でっ、大土塁の手前には長細い小空間が設けられ、大土塁に接して幅6−7mの濠が100m敷設されています。(写真左) 大土塁は幅25−30m・高さ7−8mほど、上部には「武者返し」が敷設され(写真左下)、土塁状は内側が低い2段構造になっています。(写真右) また虎口の内側には「見隠塁」と呼ばれる防塁が設けられ、直進できないように設計されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南側の「見隠塁」 規模は幅15m×長さ50m・高さ4−5mほど、裏面を除く三方は石垣構造になっています。また北・東側の「見隠塁」も同一規格で構築されています。 |
(写真右上ー東側の門祉 写真右ー東側の「見隠塁」 写真左下ー北側の「見隠塁」) |
(写真右下) 北側の裏門橋
裏門橋を渡った五稜郭の北側には幕府給人の役宅が設けられていましたが、明治2(1869)年の「函館戦争」の際、防衛の妨げになるとして箱館政府により焼き払われたと伝えられます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
五稜郭の五隅には砲撃台場・稜堡が設けられています。規模は最大幅70mほど、塁線を膨らますことにより、正面・側面への攻撃を可能にしています。(写真左上ー南稜堡 写真右上ー南東稜堡) |
(写真左) 北東稜堡 大砲を運んだ坂が残存しています。坂道は「函館戦争」の際、5ヶ所の稜堡に設けられたと推測され、2本の轍が確認されています。 |
(写真左下) 北西稜堡 明治時代の記録には稜堡部分に6ヶ所の弾薬庫があったことが記され、北西部から弾薬庫祉が確認されています。 |
(写真右下) 南西稜堡 |
|
 |
 |
 |
 |
五稜郭内部には函館奉行所をはじめ、諸々の施設が建てられていましたが、明治4(1871)年 開拓使本庁舎を札幌に移す際、資材として解体されました。このため遺構等は残っていませんが施設・建物の地割がわかるように平面表示されています。なお函館奉行所の本庁舎は平成22(2010)年に復元されています。(写真左上ー函館奉行所 写真右上ー付属建物祉) |
(写真右) 近中長屋・徒中番大部屋・給人長屋祉 |
(写真左下) 仮牢獄・公事人腰掛祉 |
(写真右下) ブラッケリー砲とケルップ砲 |
|
 |
 |
 |