早 雲 寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本
 正式名称は「金湯山 早雲寺」。宗派は臨済宗大徳寺派、御本尊は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の釈迦三尊像。創建は大永元(1521)年、小田原北条家初代 早雲の遺言により嫡子の二代 氏綱が帰依していた京 大徳寺の八十三世 以天宗清禅師を招いて建立したと伝えられます。(創建当初は「早雲庵」を称した) 天正18(1590)年に勃発した豊臣秀吉の「小田原の陣」の際、当初 早雲寺周辺に上方軍の本陣が置かれ、石垣山城が完成後、周辺は焼き払われ旧早雲寺の伽藍も焼失したと伝えられます。その後、早雲寺は寛永4(1627)年 菊径宗存により再興され、慶安元(1648)年 将軍 家光から御朱印状が付与されています。(場所はココです)
惣門 
本堂 
鐘楼 
宗祇法師の墓 
宗祇は室町末ー戦国初期の連歌師。文亀2(1502)年、箱根湯本で客死した宗祇の遺骸は駿河国定輪寺に葬られ、早雲寺の墓は宗祇の供養塔と伝えられます。
小田原北条氏五代の墓所 
墓碑は右から初代 早雲、二代 氏綱、三代 氏康、四代 氏政、五代 氏直のもの。墓碑は狭山北条藩 五代藩主 氏治により寛文12(1672)年、供養塔として建立されたもの。
(写真左上) 初代 早雲庵宗瑞の墓碑
「早雲寺殿天岳宗瑞公大禅定門」
 
(写真右上) 二代 左京大夫氏綱の墓碑
「春松院快翁活公」
 
(写真左) 三代 左京大夫氏康の墓碑
「大聖寺殿東陽宗岱大居士」
 
(写真左下) 四代 左京大夫氏政の墓碑
「慈雲院松巌傑公」
 
(写真右下) 五代 左京大夫氏直の墓碑
「松巌院太円宗徹」