 |
 |
 |
花巻城は北上川西岸の河岸段丘上に築かれた平山城です。(写真左上) 本丸のある北側は比高差20mの断崖になっていて(写真左)、下に外濠をなした瀬川が流れています。(写真右上) 城址は現在、本丸部分が公園、二の丸が小学校の校地・公的施設の敷地、三の丸が城宅地等になっていますが、随所に城郭遺構が残存し、ケッコウ見どころの多い城址です。 |
|

城外から城内に繋がる虎口は北、西、南側の三ヶ所に設けられ、このうち南虎口は説明板(写真右)によると円城寺坂と呼ばれるスロープ導線で繋がり(写真左上)、下部に食違い虎口が、上部に桝形虎口が設けられていたようです。なお円城寺門は移築され現存しています。(写真左下) また大手門に想定される西虎口と北虎口は消滅。(写真右下ー早坂御門祉) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の丸(写真左上) 往時、家臣屋敷地が設けられた区域、現在は住宅地になっています。二の丸と高さ7−8mの段差で仕切られ、境目に濠が穿たれていました。(写真右上ー濠祉) 東側に馬場口御門が設けられ(写真左)、円城寺門から北上する導線はこの門を通り、二の丸の東御門に繋がっています。(写真左下ー東御門祉) |
二の丸(写真右下) 本丸の西ー南側をカバーし、現在 花巻小学校校地・武徳館の敷地になっていて、南縁に分厚い土塁が残っています。 |
|
 |
 |
 |
 |
本丸は北ー東側を段丘崖で画し、西ー南側はL字状に濠を巡らして独立させています。濠の規模は幅10−15mほど。(写真左上) 二の丸から本丸へは南東側の土橋をわたって御台所前御門に繋がるルート(写真右上ー土橋 写真右ー南御門祉)と、西側の馬屋から西御門に繋がるルート(写真左下ー馬屋 写真右下ー西御門)があり、西御門が大手と想定されます。なお御台所前御門に桝形空間がクッキリ残り、西御門は城壁を含めて桝形が復元されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上) 規模は東西160m×南北60mほど、南縁に分厚い土塁が良好な状態で残存し、中央南部に径1−1.5mの井戸祉が残っています。(写真右上)
また東端に菱櫓と呼ばれる櫓が設けられていたようです。(写真左) 櫓台の規模は6−7m四方×高さ1−1.5mほど、城の規模に比べて規模の小さいものだったのでしょう。 |
|