 |
 |
 |
新斗米館は間瀬川の北岸、新斗米地区背後の東西に延びた低丘陵に築かれた平山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、館は東から西方向に張り出した半島状の丘陵を加工したもので、北・南側は往時
湿地帯あるいは泥田堀だったと思われます。(写真右上ー北側の堀祉) 集落内に「城址標柱」が建てられ、現在 集落内を南北に縦断する車道は本郭東側の堀を踏襲したものなのでしょう。(写真左下) 現在、本郭の南側下に八幡神社が祀られ、南麓から参道が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
八幡神社の祀られている平場は、本郭南側の腰郭にあたるようです。(写真左上) でっ、管理人はここから本郭に登りましたが、内部は全体が藪に覆われているため規模・構造ともに不詳。(写真右上) 『秋田県の中世城館』によると規模は東西120m×南北40mほどあるようです。新斗米館は東西に細長い丘陵を南北堀で区画して加工した連郭構造の城郭ですが、どこまでが城域なのかはハッキリしないようです。なお本郭内部から掘立柱建物祉や銅銭、銅鏡、鉄製品等が出土しているようです。 |
|
 |
本郭から南西300mの水田中に笹森と呼ばれる独立丘があり、これも新斗米館の郭の一部とされています。(写真右上ー出城か?) |