 |
花 輪 古 館 |
秋田県鹿角市(旧花輪町)花輪字古館 |
|
|
花輪古館は鹿角盆地の中央東部、福士川右岸の舌状台地先端(比高10−15m)に築かれた平山城です。館は断崖と堀で仕切った複数の郭からなっていたと思われますが、現在 明確に残存するのは本郭と思われる平場のみ。本郭の規模は東西90m×南北80mほど。基本的に在地領主の日常居館として築かれたものと推測されます。
築城時期・築城主体・館主ともに不明。通説では「鹿角四頭」 安保氏の庶 |
 |
子家 花輪氏が、この地に入部した初期の日常居館と思われ、花輪館に移るまで居住していたものと思われます。 |
|
|
|
「鹿角四頭」 安保氏の庶流 花輪氏初期の居館か? |
|
平山城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・堀 |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成19(2007)年5月23日 |
 |
 |
 |
花輪古館は花輪市街地の中央東部、福士川北岸の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー西側からの遠景) 古館は南側を西流する福士川を自然の濠とし、西ー南側は10m以上の断崖(写真右上)、北ー東側は堀で仕切っていたと思われます。(写真左ー北側の堀 写真左下ー東側の堀祉)
北側の堀は幅20m×深さ3−4mほど。 |
本郭(写真右下) 規模は東西90m×南北80mほど、堀を挟んだ北、東側にも郭が想定されるようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
史跡標柱 |
北側の郭? |
|